ブログ

ホワイトリボンラン 走ろう、自分のために、誰かのために

2021年12月03日

金星が、このところ
暗くなったばかりの空に
大きく輝いています。

金星はヴィーナスと言って
西洋占星術では女性性の象徴だそうです。

3月8日国際女性デー

今日の話題は、
「ホワイトリボンラン」

ホワイトリボンと聞いて
すぐわかる人は少ないでしょう。

それって何?
という人の方が多いと思います。

その「ホワイトリボン・ラン(ウォーク)」に
へその緒の会は、いち拠点として協力参加します。

ホワイトリボンランについて
主催のジョイセフの言葉を引用しながら
ご紹介いたしましょう。

<以下、大会の専用サイトから引用>

【ホワイトリボンラン】は、
3月8日国際女性デーと連動させて、
ジョイセフが
2016年から発足した
チャリティアクションです。

「すべての女性が健康で自分らしく生きられる世界」を目指し、
ホワイトリボンの支援の輪を
広げることを目的としています。

国際女性デーに向けて、
「走ろう。自分のために。誰かのために。」
というスローガンを掲げ

同じ大会公式Tシャツを着て
世界の女性のためにみんなで走り

バーチャル(インターネット)でつながって
世界中にホワイトリボンのムーブメントを起こしました。

エントリー費の一部が寄付され、
世界の女性の命と健康を守る活動に使われます。

なぜ「走る」のか。
何より健康。そして体力。

それを備えれば、あなた自身も家族の命も、
そして誰かの命も守ることができる。
私の娘にも体力があれば…

これは、東日本大震災の避難所で出会った、
三人の子どもをもつ娘を災害で失った60代の被災女性が口にした言葉です。
このエピソード、こちらから見る事ができます。

 

健康と体力が、
減災につながることを学びました。

災害が続く日本
この学びを多くの人にシェアしたい。

走ることは
走る人の体だけでなく心も健康にし
自信をつけてくれます。

また、みんなで走ることで生まれる連帯感と
そのパワーを体感することができます。

一生涯、健康で
自立した生活を送れるよう
ホワイトリボンランを通じて
まずは「自分のために」走って向き合ってみませんか?

ホワイトリボンランは
3月8日の国際女性デーと連動させて、

自分の体、健康に

ジョイセフが2016年に発足した
チャリティアクションです。

<以上、大会の専用サイトから引用>


水元公園で走ろう!

水元公園を2年間
早朝散歩を続けている私が
やまがたてるえ助産師と実地に歩いて
コースを決めました。

当日は水辺の近くも、
広〜い原っぱの周りも、
林の中も通ります。

走るのはちょっと、という方
歩くだけもアリです。
ちなみに私は歩きます。

水元公園を走るだけなら
勝手に走るよ。
という方も、

「ホワイトリボンラン」の
趣旨をこちらからも見て
寄付という形の参加も
考えていただけたらと思います。

では、ホワイトリボンランの詳細の
URL貼っておきます。
https://white-ribbon.org/white-ribbon-fes/white_ribbon_run/

 

浅井あきよ・記

母と娘の月経教室 来年のスケジュールができました

2021年11月15日

 

 

 

 

 

 

 

 

母と娘の月経教室
https://hesonoogekkei03.peatix.com/

 

月経がはじまる前に
親子で参加できる一生に一度のことです。

たくさんの性教育の書籍などが発売されていて
なにかやらなくては…と思いながらも
本を読むだけでは何とも…と
感じている方に

親子で一緒に
講師の話を聴きながら
手紙を書いたり話したりする
参加型講座になっております。

少人数で安心した雰囲気で毎回
とても温かな時間が過ごせていると
ご好評をいただいております。

1月29日と寒い時期ですが、
一つ学年が上がる前に
親子でご参加してくださいね。

 

へその緒の会事務局
やまがた

米ぬか温湿布の季節になりました

2021年10月15日

【米ぬか温湿布作りの手仕事ワークショップ】

今年の開催決まりました!

 

10月も後半に入りましたが

真夏のような日

秋だなあ!という冷える日

行ったり来たりしていますね。

 

私は2年前に作ったものを

今も 重宝して使っています。

寒い日、これで温まり夜もよく眠れます。

その他にもいろんな使い方があります。

目の疲れ、肩こり、腰痛・・・。

生理痛のときお腹や腰に当てると

ス~っと楽になり、気持ちもほぐれたというス感想も。

大きさはこのくらいです。

米ぬか温湿布ってな~に?という方も

詳しくはコチラに載っていますので

見てくださいね。

https://www.heso-no-o.jp/information/20211011/

 

【米ぬか温湿布作りの手仕事ワークショップ】

12月7日(火)10時~11時半

今年は、虹のへやに参加する人とオンライン参加(Zoom)と同時に進めます。

 

虹のへやでの定員枠が

5名と小さいので是非そこに参加したいという方はすぐに

こちらからお申込み下さいね。

https://peatix.com/event/3045103/dashboard

 

ただいま早割で受け付けています。

(浅井あきよ・記)

朝日のパワーをもらおう!

2021年10月08日

散歩は朝でなくては

という事はないのですが

朝の散歩、オススメです。

 

 

朝日を浴びる事で

体内時計がリセットされるという

効果もありますし、、、

 

朝日=東の光は

次世代を育むと

昔からいわれて

います。

 

「東宮=皇太子」というように

「東=次世代」なのです。

 

日想観(にっそうかん)という

イメージ瞑想があります。

太陽のパワーを

受け取って子宮に届けます。

 

日の出を拝む

今まさに昇る朝日を

見ることができたらいいのですが、、、

朝の太陽、午前中の太陽でも可

 

目から入った太陽のパワーが

おなかの赤ちゃんまで届いた

とイメージしてみましょう。

 

赤ちゃんが光輝き

その光が子宮まで漏れ輝く

 

おなかの赤ちゃんが

光り輝くと想うだけでも

赤ちゃんに影響があります。

 

なので、朝のお散歩 おススメです!

(浅井あきよ・記)

だいじ だいじ どーこだ?

2021年09月29日

はじめての「からだ」と「性」のえほん
「だいじ だいじ どーこだ?」

という本
もちろん子ども向けの絵本

とってもいい本なので
ちょっと紹介させて下さいね。

 

「だいじ だいじ どーこだ?」
って、身体のパーツがいろいろ
ここかな?
って出てきます。

身体で大事でないところはありませんね。

でも、パンツで隠れるところと
胸と口は特別
だいじなところだよ
って、、、。

見るのも触るのも自分だけ。

ここを「プライベートパーツ」

と言います。って、この本の著者
遠見才希子先生(産婦人科医)は言っています。

「プライベートゾーン」
という言い方もありますね。

絵本ですが
「大人の方へ」というページがついています。

そこの言葉から紹介しますね。

◆「性教育は
一人ひとりが大切な存在であることを学ぶこと」

それが基本、、、、
うーん、確かに。

そして
表面には出てこない情報なので
意外に知られていないですが
次のことも

◆「子どもへの性暴力は身近に存在する」

これは、子どもを育てている人にはショックな事ですが、、、、

それを防ぐには、

まずは、子どもに
「プライベートパーツ」は
大事なところだから、
他の人に見せたり触ったりしない
自分だけ

と小さい時から伝えましょう。
と遠見先生。

◆「大事なところだから
見るのも触るのも自分だけ」
と伝えましょうと。

多くの場合
「大事なところだから
見せちゃいけない。
触らせちゃいけない」と言いがちですが、

そう強調すると、
万一 被害にあったとき

「さわらせてしまった自分が悪かった」と
自分を責めてしまう可能性もあるので注意が必要なんですって。

この辺りのところは
お子さんのいる方は

この本をじっくり読んで
自分の目で納得して下さいね。

◆もし、被害にあいそうになったら、

ダメ!イヤだ!逃げる!

ここのところも、子育て中の方に大事。

そうは言っても
このメール読んだだけで
わかった!とはならないと思うので

是非、じぶんの目で読んでみて!

この本は
プライベートパーツを知り
自分を守ることの大切さの本。

でもこわい本ではありませんよ。

えほんのさいごは

「じぶんも みんなも だいじ だいじ!」

で結ばれています。

この本は
子ども向きの絵本として完成されていますが
さらに、大人の方へ、の
ページが付いていることで

行き届いた本になっています。

もし、万一
被害にあった時も
安心して話せる親子の関係があれば

被害を最小限にとどめられる。

幼児から大人までの方にオススメします。

「だいじ だいじ どーこだ?」大泉書店
2021年7月15日発行の本です。

◆「へその緒の会」では
【男の子からだと心教室】を開催しています。

子どもがとつぜん、
せっくすってな〜に?と聞いてきた時

あなたは、心おだやかに、話ができますか?

他にもこんな時どーする?
という質問例もいっぱい。

そして、母親は男性生理に関して
全く無知すぎる
男性の性器の正式名称やその働きも
学ぶ機会がなかった。

男の子の親なら
いまはかわいいうちの子が
男に変身する日が来ることへの
理解と覚悟をしておいた方がいい。

それも、思春期直前ではなく
まだ、お母さんの膝に乗るくらいのうちに。

子どもの年齢は幼児から小学生
ギリギリで中一くらいまで
のお子さんのお母さんが対象です。

現在、オンラインで開催しています。
Zoom(ズーム)を使います。

Zoomに不慣れという方は
事前にお問い合わせください。

講師は現在子育て真っ最中の
2男1女の母で講師歴15年の
なかざわさちこです。

詳しくはこちらから
https://www.heso-no-o.jp/information/20210901/

◆【母と娘の月経教室】
こちらは
小学校4・5年生の女の子とお母さん
いっしょに参加する講座

一生に一回しか出られません。

受付開始しております。

https://www.heso-no-o.jp/information/20210316/

 

 

(浅井あきよ・記)

 

からだ観・健康観の確立

2021年09月15日

自分のからだをどう見るか?

子どものからだをどう見るか?

家族の・・・・

 

これが確立していると生きやすいし

子育ても楽になる

 

子育て前から

妊娠期から

学んでおくとイイな!

 

本やネットの情報はあまりにも多くて

どれを選んだらいいかわからなくなる。

そんな時

この人なら・・・という

信頼できる人から学べるといい。

 

とっても貴重な学びの場

山上 亮 先生から直に学べる

整体的子育て

夫婦で、家族で参加できる

特に今妊娠中の人は

個別の健康相談も受けるといい。

整体的子育て

10月3日(土)午前中

詳しくは

整体ボディワーカー山上亮先生による【整体的子育て講座】

 

遠い人は午後のオンライン版もあるよ!

 

うまれる オンライン上映会&シェア会ご参加ありがとうございました

2021年08月18日

 

 

 

 

 

 

 

7月26日~8月1日までのオンライン上映ならびに
シェア会にご参加いただきましたこと、心より感謝いたします。

上映会は満席
シェア会は少人数でしたが
ご縁のある方と大切な時間を過ごすことができたことを
改めて感謝いたします。
ありがとうございます。

 

これからもへその緒の会は
妊婦さんはじめ
ひとりでも多くの方が
「生まれてきてよかった」と思える社会づくりへの
活動を進めてまいりますので、
今後もイベントなどお気軽にご参加いただきながら
誰一人取り残されることのない繋がりを作っていけたらと
考えています。

コロナの流行は落ち着くことなく
拡大する一方でも
日々の暮らしや子育ては毎日あり
また、仕事への影響や未来への不安なども
お持ちになっている人もいるかもしれません。

特に妊婦さんにとって
コロナ禍での妊娠生活は不安でいっぱいになる
可能性もあります。

お一人でも多くの妊婦さんに
「おなかの中からの子育て」が届き
安心して妊娠出産子育てを過ごせるように

無料メルマガを発行しておりますので、
お時間のある時にご登録していただければ幸いです。

登録はこちら
https://www.heso-no-o.jp/mailmagazine/

 

事務局:やまがた

 

オンライン上映会おかげ様で満席です!

2021年07月24日

 

 

 

 

 

 

 

映画【うまれる】オンライン上映会
おかげ様で60名満席となりました!ありがとうございます。
7月26日より
各自のご自宅で映画が観られるようにご登録のメールアドレスに
コードをお送りいたしますので、
お申し込みいただいた方は
7月25日夜までにはメールが届くのをお待ちください。

 

今回初めてのオンライン映画上映の取り組みですが、
各自で観ていただくだけではなく
シェア会も並行して開催させていただく運びになっております。

◆◆◆シェア会のご案内◆◆◆

 

 

 

 

 

 

 

 

①8月1日(日)10:00-11:00
★妊婦さん限定(日曜日しかご参加できない方もok)★
助産師 櫻井さん バースコーディネーター なかざわさちこさん 
へその緒の会代表 浅井あきよ
https://hesonoo-eiga02.peatix.com/

②8月2日(月)10:00-11:00
へその緒の会代表 浅井あきよ
助産師 やまがた てるえ
https://hesonoo-eiga03.peatix.com/

③8月4日(水)13:30-14:30
へその緒の会代表 浅井あきよ
助産師 やまがた てるえ
https://hesonoo-eiga04.peatix.com/

◆上映会ご参加の方は無料でご参加いただけます◆

上映会にお申し込みでない方は別途費用が必要になりますが、
うまれるを観たことがあってお話したい方など
お気軽にご参加ください。

 

おなかの中から子育てがはじまっていること
一人ひとりがとても大切な存在であることを
感じることができる映画だと思います。

ぜひ観ただけではなく、語りあいながら、
自分の人生の体験をより輪郭深く
自分を大切にする時間につなげていただけたらと思っています。

へその緒の会:事務局やまがた

おもちゃについて

2021年07月15日

「初めての子どものために

良いおもちゃをあたえたい」

ママから相談されました。

 

お子さんの年齢

0歳児のばあいは

月齢がおおいに関係してきます。

 

まず安全を考えましょう。

 

0歳の赤ちゃんだったら

まずなんでも口に持っていくので

 

①舐めても大丈夫な素材か

口に入れて

飲み込んでしまったり

喉に詰まってしまう

可能性も考えて、、

 

➁尖って危ない形か

割れたら危ないものもやめたほうがいい。

 

では、柔らかくて

ふわっとしてたら安全でいいか?というと

 

赤ちゃんでも、持った時

ほどほどに重く手応えがあるものが好き。

 

というわけで

赤ちゃんが掴むこともでき

1歳〜7歳と年齢が上がっても

いろいろに遊べる

ナチュラルな積み木をご紹介

 

「お山のつみ木」という名の

このドイツ製の積み木は

2歳児でも5歳児でも

いろいろに見立てて遊べます。

 

角も丸く仕上げてあり

音もうるさくありません

(株)おもちゃ箱

で扱っているらしい。

 

虹のへやにあるこれは

10年前の発足時のいただきものです。

 

(浅井あきよ・記)

上映会の申し込み次々と・・・

2021年07月08日

「うまれる」オンライン上映会

申込み次々といただいています。

ありがとうございます。

 

この映画で印象に残っているシーンのひとつが

お産の場面で

ダンナさんが陣痛中の奥さんに

「水!」と言われて飲ませてあげてるとこと。

 

ストローのついた容器の押しかたが遅すぎると

奥さんがキレる!

ダンナさん戸惑いつつも逆らわない。

理不尽な怒りを受け止めている。

ちょっとダンナさんに同情してしまう・・・

でも遠慮なく言えてよかったね。

 

気取りや遠慮が消えるくらいじゃないと

お産は進まない。

陣痛の場面ではこんなこともあるという一例。

 

「うまれる」

オンライン上映会

好評受付中です!

 

お申し込みはこちら👇

https://hesonoo-eiga01.peatix.com/

 

(浅井あきよ・記)