ブログ
2020年10月04日

山上亮先生の骨盤講座をオンラインとリアルで
参加できる講座をお願いしまして、昨日1回目開催することができました。
zoomの設定が上手くいかず、参加者の方にご迷惑をおかけしましたが、
無事に開催させていただくことができました。
野口整体的な考えのほか
学びのロマン
形態学的にみた骨盤についてのお話しは
山上先生からしか学べない
リズムとエネルギーを感じる時間でした
今後も学びの時間を創っていこうと考えております。
お話しの中で話題になった
山上かさね先生のぬか袋
(かさね先生は山上先生の奥様です)

こちらのサイトでご購入いただけます。
https://nukabukuro.base.shop/?fbclid=IwAR1UDwVX_r9ilepRXUVzHXzGjpNtiqc5sPAjWGimctiD_bpMgyj4BSoJ93Q
季節も秋本番に向かっていますので
ぜひ冷えた体をあたためるぬか袋を生活の中でもご活用ください。
そして、とくに
仙骨を温めることがおすすめです。
今後も女性と骨盤についてのお話しを
深めていこうと思います。
2020年10月04日

10月3日に山上亮先生の整体的子育て講座を開催させていただきました。
少人数での開催として4組の方にご参加いただきました。
今回は【子どもの観察】について
お話しを伺いました。
こんなシーン子どもさんにありませんか?
・噛んでしまう、ひっかいちゃう
・キーキーいう、頭をぶつける
・夜うなされる・・・
このことについて
どうして、そのような体のメッセージがおきるのかと
お手当方法について
お話しをしていただきました。
山上先生のお話しはいつも目から鱗です。
今回も学びの多い時間をありがとうございました。
12月開催で今年度は最後になります。
ご参加お待ちしております。
https://www.reservestock.jp/page/event_series/52558
2020年08月21日
散歩の風景を共有したくてインスタを
はじめましたが、早朝散歩のきっかけは
妊婦さんに散歩を勧めているから。
散歩の風景のインスタでは伝えきれない
「妊婦さんへのお役立ち情報」が
たくさんあふれてきて、もうひとつ別の
アカウントを作りました。
お気軽にフォローして下さい。
アカウントはこちら
⇓
@akiyo_hesonoo

2020年08月20日
暑い日が続きますね。
妊婦さんに散歩を勧めている私ですが
私も早朝に散歩をしています。


きれいだな、珍しいな
と毎日いろんな発見があります。

そして、写真を撮って・・・・
みんなにも見てほしいと思いはじめたのが
きっかけでインスタをはじめました!
気軽にフォローして下さい。
アカウントはこちらです。
⇓
@akiyo.asai

2020年06月05日
赤ちゃんに名前をつける時、
いろいろ悩みますよね。
幸せな悩みだとおもうけど。
多くの人は
漢字の画数とか
意味から考えるけど、
まったく別のところに注目して、
名前について考察することもできる。
それをこの黒川伊保子さんは行なっている。
耳に響く音、
でもないんだって。
口の中を通る空気の速度や舌の動きなど、
なんだって。
物理学専攻でロボット言語の研究者という経歴のこの人の考え方
とってもおもしろい。
おこられやすい名前とか、叱るつもりがほっとゆるむ名前とか、
実例がいっぱい。
ちなみに著者の伊保子という名は、
ほ という音が「ほーっ」とさせてしまい、
叱る気がほわっと消えてしまう名前だとか。

たしかに「こら!勝子!」というのとだいぶちがうな。
ご紹介した二冊は、へその緒文庫にございます。貸し出しもしていますよ。
浅井あきよ・記
2020年05月06日
こんにちは
へその緒の会の浅井あきよ です。
このところ、コロナの影響で
リモートワークで目が疲れている方、
実際に集まれないから
オンライン〇〇で
動画など画面をみることが
増えた方など
知らず知らずに目を
酷使している方は多いのでは?
今も役に立つと思いますので
ここに載せました。
目の疲れをとる〇〇〇
〇〇〇にはいる文字は「温湿布」
このところ、
毎日私は 長い時間
パソコンの前で仕事していて
夜になると、もうダメ!
というくらい眼が疲れてしまいます。
そこで、眼の疲れをとるという、
<眼の温湿布>をしてみました。
やり方は簡単
蒸しタオルを作って目をつぶって
瞼の上から温湿布。
冷めたら、
もう一度お湯で絞って当てて9分。
椅子に座ってでも
仰向けに寝て目に当てるのでもOK。
熱ちっ!というほどでなく
「ほどよい温かさ」がいいのです。
そしてずっと温かいままでなく
一度冷めてからまた温めるのがいいのです。
実際にやる前は
「冷たいタオルの方が気持ちいいのでは?」
と思っていたのですが
やってみると、
温湿布は
とても気持ちいいのです。
そして、
目だけでなく全身の疲れが取れます。
目が疲れたな!と思う時
ぜひ一度試して見てくださいね。
目と骨盤
このやり方は野口整体の先生から習いました。
目を酷使すると
骨盤の動き(開閉)が悪くなるそうです。
骨盤と言えば
お産や月経と関係が深く
月経の時は骨盤が開きます。
開きがつかえると
月経痛はじめ色々なトラブルの原因になります。
日頃、目を使いすぎている方
原因はわからないが、
月経の前に調子が悪い方
この、目の温湿布を試してみませんか?
(浅井あきよ・記)
2020年03月17日
■親から聞くより
素直に受け止めてくれる年齢のときに
誕生学を聴かせたいです。
(6年生男子の母)2019年10月
■今後の育児で訪れることについて、
イメージがわかずどういう風に
伝えればよいのかわからなかったが、
恥ずかしがらずに優しい言葉で
伝えられればいいのだと思いました。
(4歳男子の母)2019年10月
2020年03月17日
■男性の性のことを全く知らなかったんだなと
知識不足を感じました。
(年少男子の母)2019年6月
■性についての質問に答える
心の準備ができてよかったです。
(小学3年生男子の母)2019年6月
■性に対して話をしていこうと
思えるようになりました。
赤ちゃんの頃を思い出し、
優しいお母さんに戻らないと!と思えました。
(小学5年生男子の母)2019年6月
■命の大切さを改めて思うのと、
生まれてきてくれたことに感謝。
性の伝え方が少しわかったので、
これから少しづつ息子たちに
伝えていけたらと思います。
(小学5年生男子の母)2019年6月
■「こんなことを聞かれたらどう答える?」
のワークショップがとてもよかったです。
なるほどと思うことが多かったです。
(小学1年生男子の母)2019年6月
■まだ経験していないような
男子あるあるを他の方から聞けてよかったです。
聞かれてどう答えてよいか
分からないことについて、
たくさんヒントをいただきました。
(小学1年生男子の母)2019年6月
■性的なことひとつでも本や図鑑、
親からの言葉など
いろんなアプローチがあるのだなと感じました。
家の中で聞かれたことを
そのまま外で質問したりするんじゃないかと
ドキドキしていました。自分の心持ちが変わり、
説明できるようになることで、
どんな時でも答えられると思いました。
(2歳男子の母)2019年6月
■赤ちゃんの誕生の実演に感動しました。
子ども(小5)にも見せたいとおもいました。
(小学5年生男子の母)2019年6月
■私自身が、心や体の成長について
きちんとした知識を持っていなかった
(わかっているつもりだった)こともわかり、
今後息子の成長を受け止めていくために
学べてよかったです。
男子の成長についていけるか不安でしたが、
心づもりができました。
(男子の母)2019年6月
■情報があふれた社会に
出てゆくわが子が直面するであろう
漠然とした不安がありましたが、
これから起こりうるであろうことに
対処していく母の覚悟ができました。
(小学5年生男子の母)2019年6月
2020年03月17日
■自分を大切にでき、
相手も大事にできる男子に育つよう
見守っていきたいです。
(幼児男子の母)2018年10月
■男子のからだ、
私がよくわかっていなかったので
聞けてよかったです。
誕生学を通して
男子の扱い方を学べました。
(幼児と小学生の母)
■単純に「男の子のからだ」の変化について
入口に立ってみようという気持ちで参加しました。
講座はもう少しスケールが大きく、
赤ちゃんが誕生するまでの成長の仕方など、
方法というよりは
それぞれのステージに向き合うにあたって、
心を整えていくための情報でした。
これから4人の男の子を
社会に送り出すにあたって、
少しでも共有できるようになれたらな
という気持ちになりました。
(乳児と幼児と小学生男子の母・M.I)
2018年10月
■会場に入った瞬間、
とても懐かしい雰囲気に包まれました。
どこか懐かしいような・・・。
そんな安心した場所で講座がきけて
有意義な時間を過ごすことができました。
(小学生男子の母・M.T)2018年10月
■自分だけでは出てこないアイデアを
聞けて大変参考になりました。
たくさんの大人に受けてほしい講座でした。
(未婚20代・子供なし・A.K)2018年10月
2020年03月17日
■知らないことがたくさんあり、
伝え方を間違っていたな
と思うことがありました。
性って命、すごいことなんだと
伝えたいと思いました。
ニヤニヤしながら
性の話を聞いてもらいたい、
反応を楽しみたい。
息子の考えを少しでも変えられるように
話ができたらいいなと思います。
(幼児と小学生と中学生の母・H.S)
2018年6月
■もうすぐ10歳の
お誕生日のタイミングで聴けたのは、
私にも男の身体について
話せる準備がきたんだと思いました。
変に隠したり、恥ずかしがったりせず、
私らしい言葉で伝えられたらと思います。
『命をつなぐ』という言葉が
一番印象的でした。
(小学生男子の母)2018年6月
■講師のかたからだけでなく、
他の参加者の話が参考になった。
深く考える時間になった。
紹介していただいた本もよかった。
(小学生男子の母)2018年6月
■とても必要な情報だと思った。
命をつむいでいくものが人間だから
その大事なところが日本社会ではタブー視、
汚いものとされているところがあり、
性別、性は生きていく上で
もっているものだから
扱いに困っている社会になっている気がする。
先に生まれた先輩、
母として伝えていこうと思いました。
(小学生男子の母)21016年6月