ブログ
2021年09月29日
はじめての「からだ」と「性」のえほん
「だいじ だいじ どーこだ?」
という本
もちろん子ども向けの絵本
とってもいい本なので
ちょっと紹介させて下さいね。

「だいじ だいじ どーこだ?」
って、身体のパーツがいろいろ
ここかな?
って出てきます。
身体で大事でないところはありませんね。
でも、パンツで隠れるところと
胸と口は特別
だいじなところだよ
って、、、。
見るのも触るのも自分だけ。
ここを「プライベートパーツ」
と言います。って、この本の著者
遠見才希子先生(産婦人科医)は言っています。
「プライベートゾーン」
という言い方もありますね。
絵本ですが
「大人の方へ」というページがついています。
そこの言葉から紹介しますね。
◆「性教育は
一人ひとりが大切な存在であることを学ぶこと」
それが基本、、、、
うーん、確かに。
そして
表面には出てこない情報なので
意外に知られていないですが
次のことも
◆「子どもへの性暴力は身近に存在する」
これは、子どもを育てている人にはショックな事ですが、、、、
それを防ぐには、
まずは、子どもに
「プライベートパーツ」は
大事なところだから、
他の人に見せたり触ったりしない
自分だけ
と小さい時から伝えましょう。
と遠見先生。
◆「大事なところだから
見るのも触るのも自分だけ」
と伝えましょうと。
多くの場合
「大事なところだから
見せちゃいけない。
触らせちゃいけない」と言いがちですが、
そう強調すると、
万一 被害にあったとき
「さわらせてしまった自分が悪かった」と
自分を責めてしまう可能性もあるので注意が必要なんですって。
この辺りのところは
お子さんのいる方は
この本をじっくり読んで
自分の目で納得して下さいね。
◆もし、被害にあいそうになったら、
ダメ!イヤだ!逃げる!
ここのところも、子育て中の方に大事。
そうは言っても
このメール読んだだけで
わかった!とはならないと思うので
是非、じぶんの目で読んでみて!
この本は
プライベートパーツを知り
自分を守ることの大切さの本。
でもこわい本ではありませんよ。
えほんのさいごは
「じぶんも みんなも だいじ だいじ!」
で結ばれています。
この本は
子ども向きの絵本として完成されていますが
さらに、大人の方へ、の
ページが付いていることで
行き届いた本になっています。
もし、万一
被害にあった時も
安心して話せる親子の関係があれば
被害を最小限にとどめられる。
幼児から大人までの方にオススメします。
「だいじ だいじ どーこだ?」大泉書店
2021年7月15日発行の本です。
◆「へその緒の会」では
【男の子からだと心教室】を開催しています。
子どもがとつぜん、
せっくすってな〜に?と聞いてきた時
あなたは、心おだやかに、話ができますか?
他にもこんな時どーする?
という質問例もいっぱい。
そして、母親は男性生理に関して
全く無知すぎる
男性の性器の正式名称やその働きも
学ぶ機会がなかった。
男の子の親なら
いまはかわいいうちの子が
男に変身する日が来ることへの
理解と覚悟をしておいた方がいい。
それも、思春期直前ではなく
まだ、お母さんの膝に乗るくらいのうちに。
子どもの年齢は幼児から小学生
ギリギリで中一くらいまで
のお子さんのお母さんが対象です。
現在、オンラインで開催しています。
Zoom(ズーム)を使います。
Zoomに不慣れという方は
事前にお問い合わせください。
講師は現在子育て真っ最中の
2男1女の母で講師歴15年の
なかざわさちこです。
詳しくはこちらから
◆NEW!◆オンライン開催 男の子からだと心教室 11月受付スタート
◆【母と娘の月経教室】
こちらは
小学校4・5年生の女の子とお母さん
いっしょに参加する講座
一生に一回しか出られません。
受付開始しております。
◆NEW!◆母と娘の月経教室 11月6日開催 参加者募集中
(浅井あきよ・記)
- Category: ブログ, 本, 未分類, 母と娘の月経教室, 男の子からだ教室
- Tag: だいじだいじどーこだ, プライベートゾーン, プライベートパーツ, 性の絵本, 性教育, 母と娘の月経教室, 男の子からだと心教室, 遠見才希子先生
2021年07月15日

「初めての子どものために
良いおもちゃをあたえたい」
ママから相談されました。
お子さんの年齢
0歳児のばあいは
月齢がおおいに関係してきます。
まず安全を考えましょう。
0歳の赤ちゃんだったら
まずなんでも口に持っていくので
①舐めても大丈夫な素材か
口に入れて
飲み込んでしまったり
喉に詰まってしまう
可能性も考えて、、
➁尖って危ない形か
割れたら危ないものもやめたほうがいい。
では、柔らかくて
ふわっとしてたら安全でいいか?というと
赤ちゃんでも、持った時
ほどほどに重く手応えがあるものが好き。
というわけで
赤ちゃんが掴むこともでき
1歳〜7歳と年齢が上がっても
いろいろに遊べる
ナチュラルな積み木をご紹介
「お山のつみ木」という名の
このドイツ製の積み木は
2歳児でも5歳児でも
いろいろに見立てて遊べます。
角も丸く仕上げてあり
音もうるさくありません
(株)おもちゃ箱
で扱っているらしい。
虹のへやにあるこれは
10年前の発足時のいただきものです。
(浅井あきよ・記)
- Category: ブログ, 赤ちゃん, シュタイナー, 未分類
- Tag: おもちゃ箱, お山のつみ木, お山の積み木, よいおもちゃ, シュタイナー, ナチュラルなおもちゃ, ナチュラル育児, 赤ちゃんのおもちゃ, 赤ちゃんの積み木
2021年07月08日
「うまれる」オンライン上映会
申込み次々といただいています。
ありがとうございます。
この映画で印象に残っているシーンのひとつが
お産の場面で
ダンナさんが陣痛中の奥さんに
「水!」と言われて飲ませてあげてるとこと。
ストローのついた容器の押しかたが遅すぎると
奥さんがキレる!
ダンナさん戸惑いつつも逆らわない。
理不尽な怒りを受け止めている。
ちょっとダンナさんに同情してしまう・・・
でも遠慮なく言えてよかったね。
気取りや遠慮が消えるくらいじゃないと
お産は進まない。
陣痛の場面ではこんなこともあるという一例。
「うまれる」
オンライン上映会
好評受付中です!
お申し込みはこちら👇
https://hesonoo-eiga01.peatix.com/
(浅井あきよ・記)
2021年04月23日
へその緒の会の歴史~9~
産科医
竹内正人先生の
お話を聞く会が開かれました。

生まれる前から
この世を去るところまで
トータルに人間を見つめる
竹内正人先生

この日のお話では
『ナラティブ』
という言葉がキーワードでした。
「ルナルナアプリ」や
出産予定日を登録すると
毎日届く妊婦向けメルマガ
「そのママ」
竹内正人先生の作なんです!

「へその緒の会」の
スタート時から
ご縁あって
顧問会員に
なっていただいています。
(浅井あきよ・記)
- Category: ブログ, 妊娠中, 胎教, 赤ちゃん, イベント, 未分類, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 未来のママのレッスン
- Tag: はじめての妊娠, はじめてママ, ナラティブメディスン, マイマタニティーダイアリー, ルナルナ, 妊活, 未来のママのレッスン, 産科医竹内正人, 竹内正人
2021年04月09日
へその緒の会の歴史~2~
NPO法人になって2年目の
2012年には吉村医院の
ドキュメンタリー映画
『玄牝-げんぴん-』
上映会をしました。
2010年の映画ですが
上映会は多くは開かれてなく
なかなか観る機会の少ない映画です。

監督は河瀬直美さん
お産のシーンもありますが
やや暗い闇の中
静かにお産が進みます。
映画の中にも登場する
助産師の松浦照子さんも
当日、上映前に挨拶をしてくれました。
会場は再び金町地区センター
ママたちや
地元の葛飾総合高校の
生徒のボランティアも
参加してくれました。
あの頃の高校生は9年経って
今どうしているかな?
吉村正先生は
2013年に院長を退き
2017年に亡くなりました。
「妊婦は
パクパク、ビクビク、
ゴロゴロしてては
イカン!」
妊婦は
「食べすぎない、よく歩き、
よく体を使って働き、
安心して過ごすこと」
を、独特の口調でそう言いました。
「玄牝(げんぴん)
もういちど観たいな!」
という声も時々聞きます。
あなたもそう思ったらご連絡下さい。
(浅井あきよ・記)
- Category: ブログ, 妊娠中, 胎教, イベント, 未分類
- Tag: お産映画, げんぴん, ビクビクパクパクゴロゴロはイカン, 吉村医院産科医吉村正, 松浦照子助産師, 河瀬直美, 玄牝, 自然なお産
2021年04月06日
へその緒の会の歴史~4~
2014年には
池川明先生の講演会を
東江幼稚園のきのこ園舎で開きました。

こんどは映画は無し講演会のみ。
途中で池川明先生と私の対談タイムも。
講演会後
12人限定のプレミアムイベント
池川明先生を囲んで
お話する会も開かれました。

この日もボランティアや
準備にいろんな人が協力してくれました。
(浅井あきよ・記)

2021年03月26日
へその緒の会の歴史~1~
これは10年前のチラシです。

2011年4月に
NPO法人「へその緒の会」は
誕生しました。
2010年の12月に申請をして
10年前の3月は東京都の
認証を待っていました。
4月初めに認証の通知が届き
4月11日付けで登記しました。
だから
NPO法人 へその緒の会
の誕生日は4月11日
でもこのチラシはその前に印刷したので
申請中となっています。
もうすぐ満10歳です。
オープニングイベントの6月28日(土)の
「うまれる」上映会と
「池川明先生講演会」には
280人もの人が参加。
池川明先生のお話ももちろん、大好評でした。
そのころは紙のチラシに
紙のチケットだったんだなぁ!
チケットは郵送や手渡しでした。

まもなく10歳の
NPO法人へその緒の会
ここまで続いたのは
その時々の支えて下さった方のおかげです。
4月11日の
10歳の誕生日に向けて
「へその緒の会」の
やってきた事をこれからもここで
振り返ってみますね。
ところで、
「うまれる」の映画見てないから
「見たい!」とか「もういっぺん見たい」
という方はご連絡くださいね。
浅井あきよ・記
2020年11月27日
クリスマスは知らない人はいませんが
アドベントはそこまで知られてはいませんね。
クリスマス前の4回の日曜日は
待降祭『アドベント』と言って
ヨーロッパなどキリスト教文化圏では
<「クリスマス=誕生=降誕」を待つ> という日です。

毎年、日付は変わりますが
12月25日前の4回の日曜日が
第一〜第四アドベントとして
祝われます。
今年は11月29日(日)が
第一アドベントですね。
アドベントカレンダーと言って
一日づつ窓を開けると
中から小さなお楽しみが出る
というのもあります。
あと何日と
毎日、日数数えて待つという
この体験は子ども心に
ワクワクするものでしょう。
私がこの「アドベント」を初めて知ったのは
2000年の11月に
ドイツのニュルンベルクで開かれた
シュタイナー教育の研修会に参加
したときでした。
園長の仕事を3週間も離れて
賢治の学校主催の研修会に
参加したのです。
ちょうど、その時期
ニュルンベルクは恒例の
クリスマスマーケットが
開かれていました。
研修に参加しているのは
全員日本人で
講義は現地の先生がドイツ語で行ない
すべてに日本語通訳が付いていました。
アドベントの飾りとして
モミの木と赤いリボンで飾られた
大きな4本の蝋燭を立てたものがあり
1週間ごとに蝋燭に火をつけていくのです。

日の暮れは早く
日の出は8時くらいで
毎朝、朝食の時は
外が真っ暗な中でしたので
蝋燭がきれいだな、と思ったのを
覚えています。
アドベントの季節になると
この時のことを思い出します。
これだけ夜が長いと
冬至を境に、日が伸びるのを
心待ちにする気持ちがよくわかります。
心待ちにする気持ち
これが、この時期の気持ちなのだと思います。
元々あった冬至を祝う光の祭りと
イエスの誕生を祝うクリスマスが
結びついた、という説もあります。

日本のお正月も
冬至とほぼイコールですね。
ちょうど、この季節は
新しいカレンダーが出たり
来年の手帳やダイヤリーが
売り出される時期です。
冬至へ向かって
締めくくりと来年の準備を
始める時です。
一年間をふりかえり
新しい年に願いをこめる
大切な時期。
その一つの行動として
心を込めて「手帳」を選びましょうね。
アドベントから始まって
オチは手帳でした。
2020年10月04日

10月3日に山上亮先生の整体的子育て講座を開催させていただきました。
少人数での開催として4組の方にご参加いただきました。
今回は【子どもの観察】について
お話しを伺いました。
こんなシーン子どもさんにありませんか?
・噛んでしまう、ひっかいちゃう
・キーキーいう、頭をぶつける
・夜うなされる・・・
このことについて
どうして、そのような体のメッセージがおきるのかと
お手当方法について
お話しをしていただきました。
山上先生のお話しはいつも目から鱗です。
今回も学びの多い時間をありがとうございました。
12月開催で今年度は最後になります。
ご参加お待ちしております。
https://www.reservestock.jp/page/event_series/52558
2020年08月21日
散歩の風景を共有したくてインスタを
はじめましたが、早朝散歩のきっかけは
妊婦さんに散歩を勧めているから。
散歩の風景のインスタでは伝えきれない
「妊婦さんへのお役立ち情報」が
たくさんあふれてきて、もうひとつ別の
アカウントを作りました。
お気軽にフォローして下さい。
アカウントはこちら
⇓
@akiyo_hesonoo
