ブログ
2021年06月01日
葛飾区青砥にあった「葛飾日赤産院」が新築移転し
へその緒の会からも車で5分の金町に引越ししてきました!
おなかの中からの子育てレッスンを届ける
へその緒の会にとって、妊婦さんとのご縁が近くなり
新しい拠点にも近くに信頼がおける産院ができることを
心より嬉しく感じております
東京かつしか赤十字母子医療センター
と、名称も変わり、より母子のケアに特化し
地域に密着した医療センターになっていくようです。
内装も動線も母子に優しい配慮が各所に感じられたり、
分娩室の分娩台もブラウンと落ち着いた風合いでした。
働く方の休憩スペースもおしゃれで居心地がよやそうでした。
また、図書館も併設され、
より地域に貢献度の高い場所になることが想像されました
へその緒の会の代表の本
おなかの中からの子育て も、図書館にありました!
またいろいろな発信をインスタでもされているようなので
チェックしていこうと思います!
https://instagram.com/jrc.katsushika

- Category: ブログ, 妊娠中, 胎教, 産後, 母乳育児, 赤ちゃん, おなかの中からの子育て, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag: 東京かつしか母子医療センター, 葛飾日赤
2021年04月23日
へその緒の会の歴史~9~
産科医
竹内正人先生の
お話を聞く会が開かれました。

生まれる前から
この世を去るところまで
トータルに人間を見つめる
竹内正人先生

この日のお話では
『ナラティブ』
という言葉がキーワードでした。
「ルナルナアプリ」や
出産予定日を登録すると
毎日届く妊婦向けメルマガ
「そのママ」
竹内正人先生の作なんです!

「へその緒の会」の
スタート時から
ご縁あって
顧問会員に
なっていただいています。
(浅井あきよ・記)
- Category: ブログ, 妊娠中, 胎教, 赤ちゃん, イベント, 未分類, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 未来のママのレッスン
- Tag: はじめての妊娠, はじめてママ, ナラティブメディスン, マイマタニティーダイアリー, ルナルナ, 妊活, 未来のママのレッスン, 産科医竹内正人, 竹内正人
2021年04月16日
へその緒の会の歴史~8~
「オープニングフラワー」という
イメージワークです。
本物の薔薇の花を用意。
一人一本じっくり向き合い
家にも持ち帰ります。

陣痛の時
子宮口が開いていく様を
薔薇の花が開いて開いて
開ききった時に
赤ちゃんの頭が見える
そういうイメージです。
木になるイメージワーク
から、続けると
入りやすいのです。
2016年の頃は
グループレッスンで行なっていました。

最近はプライベートレッスンのみ
Zoomレッスンの場合は本物のお花ではなく
1枚目写真のような画像を使っています。
実際に繰り返しスマホの写真を見て
イメージできるようにしておいて
陣痛の時に役に立ったという声頂いています。
今日はレッスン風景を紹介できました。
これこそが、へその緒の会の
「おなかの中からの子育て」なのです。
(浅井あきよ・記)
2021年04月14日
へその緒の会の歴史~7~
うまれたとき助産師さんに
お尻を叩かれて 痛かった!
byすみれちゃん
2015年と同じだと思って観た
かみさまとのやくそく2016年版
後半は全く新しい映画になっていました。
ここに出てくる
すみれちゃんの
言葉がすばらしくて
みんなに観てもらいたい!と
この映画会を開くことにしました。
大きな会場を借りるのはやめて
虹のへやのスクリーンで
少人数のこじんまりとした
映画会を行ないました。

定員20人
たった一人の観客のために
上映することもありました。
それはそれで
感想などお話がきけて
よかったです。
最大の人数があつまったのは
映画に出てくる「すみれちゃん」の
お話し会の時でした。
映画会に続けて
すみれちゃんのお話会を開きました。
最初はお母さんである
ゆきさんにも少しお話しいただき
小学生のすみれちゃんに
大人が本気の質問をしました。
映画会とセットのお話し会は
「へその緒の会」が最初だったそうです。
(浅井あきよ・記)
2021年04月12日
へその緒の会の歴史~6~
2015年9月
「おなかの中からの子育て」が
出版されました。


長い時間根を詰めて
パソコンに向かったので
視力がグンと一時期落ちました。
出版記念の集いが開かれました。
そこでは30分の中で
「木になるイメージワーク」
が生まれるまでの話と
「木になるイメージワーク」
を短い版で行ないました。
数十人いっしょに行なうのは
私にとっても初めての経験でした。

(浅井あきよ・記)
2021年04月10日
へその緒の会の歴史~5~
2015年は
映画「かみさまとのやくそく」(初版)
を東江幼稚園のホールで上映しました。
会場の建物は
ムーミンをテーマにした
あけぼの子どもの森公園と
同じ村山雄一(たけかず)氏の設計になるもの

「かみさまとのやくそく」の
最初の版には
たいわ士の
南山みどりさんが
出てきます。
対話師の山内ちえこさんは
以前、南山さんと同じく
池川クリニックで
産後の赤ちゃんの言い分
を聴くお仕事をしていた事から
上映の前に少し
お話をしてもらいました。

午前、午後と2回の上映で
合わせて250名ほどの
観客がありました。
桜がさく春のうららかな日でした。

- Category: ブログ, 胎教, 対話, イベント, 赤ちゃんとの対話
- Tag: かみさまとのやくそく, たいわ師, シュタイナー, シュタイナー建築, 体内記憶, 南山みどり, 山内ちえこ, 村山雄一, 東江幼稚園, 池川明
2021年04月03日
へその緒の会の歴史~3~
2013年
映画会は開きませんでした。
イベント屋さんではないですからね。
スタート時から、いやその前から
「母と娘の月経教室」
も開いていました。
これは小学校で月経について学ぶ
4年生の女の子とそのお母さんと
いっしょに参加する教室です。

月経がまだ始まる前に
月経について
ポジティブなイメージを
持ってもらおうというお教室
お母さんは先輩女性
お母さんの月経観は
子どもにも大きな影響を
与えますから親子いっしょに受講するのです。
参加した方からは
・楽しかった。
・あっという間の2時間半
・本当に月経をポジティブに考えられるようになりました
などの感想が、、、、
今年も5月と10月に開催します。
(浅井あきよ・記)
2020年10月12日
「胎児は見ている」の著者
トマス・バーニー博士と
池川先生との対談や講演があります。
コロナの影響でバーニー博士は
来日できなくなりましたが
代わりに
オンラインでの
トマス・バーニー博士と
池川明先生との対談
と講演が
2020年11月15日
実現することになりました。

でも
11月15日に予定を入れていて残念!
と思った方
オンライン講演会は
その後10日間限定で録画を
視聴することができます。
バーニー博士は80代です。
この機会をお見逃しなく
↓
最先端の科学と胎児の心理学を語る トマス・バーニー博士 &池川明博士 講演会
日 程:2020年11月15日(日)
時 間:13:00開場 13:30 ~ 17:00
講師:池川明博士&トマス・バーニー博士
料金:通常:\ 5,000 ⇒早割価格 \4,000 (税込)
お申込みはこちらから↓
https://www.trt33.jp/verny11/
(早割は10月15日まで)
浅井あきよ・記

2020年03月13日
「自然治癒力学校」(理事長・おのころ心平)
日常セラピーというメルマガがあります。
わたしも執筆者の一人として
ほぼ月一回書いているのですが
こちらに私の書いた3月12日の記事を引用しますね。
妊婦さんの役に立ってほしい、という願いから
書いています。
この、不安になるニュースの多い中で
妊婦の方が今すぐにできることを紹介しますね。
という書き出しです。
以下引用です。
◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇
その一つは、散歩をすること。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇赤ちゃんのための散歩◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━
誰かと歩くのではなく
(おなかの赤ちゃんといっしょにいる事を感じつつ)
一人で歩く事
買い物のついででもなく
荷物も持たず
赤ちゃんといっしょに(つまり一人で)歩く事
これは野口整体の野口晴哉先生流の
妊婦さんが赤ちゃんのためにするといいこと
です。
野口晴哉先生が言う
もう一つの大事なことは、、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇おなかの赤ちゃんに話しかける◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そう、
「おなかの赤ちゃんに話しかけること」
を勧めています。
おなかの赤ちゃんと二人連れで
散歩に出かけたら
両方いっぺんにできますね。
声に出して言わなくても大丈夫です。
そうすると
「それは胎教ってことですね」
と言う人がいて、そんなとき
野口晴哉先生は
「いや胎教とは私は言わない。
胎教というと
、、、、すべし
、、、、すべからず
だと皆んな思っている。
それは
おなかの子どもを萎縮させ
お産も重くさせてしまう。
私はただ生まれる前から
おなかの赤ちゃんの人格を認めて
話の通じる人間がここにいる
と思って話しかけること
日々を過ごすことを
勧めているだけなのだ」
と言ったそうです。
そしてお産が自然に進むためにも
アレをしてはダメ、
コレをしてはダメを出来るだけなくして
妊婦自身の自由を大事にすること
何より一番身近な亭主は、
自分の欲求よりも
全ては赤ちゃんのためと
妊婦を尊重するように
と今から70年以上も前に言ったのです。
ご自身もそれを実行していたことは
奥さんの野口昭子さんが
後にエッセイの中で書いています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇Have to ではなく Want toで ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは、コレがいいということを聞くと
つい”Have to”にしてしまいがちです。
散歩がいいんだって!が
散歩しなくっちゃ!となると
これがツライ。
かえって、できないんです。
それよりも
軽い気持ちで、
「そうか!じゃ散歩してみよ
って、するほうができます。
一回やってみて
あ、気持ちがいいな、また行こう
と思ったら
行けばいいんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇何分歩くかは赤ちゃんと相談して◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「散歩は何分くらいが
よろしいのでしょうか」
と聞かれると、野口先生は
「赤ちゃんと相談してきめたら良いでしょう」
と言って、決して何分とは
答えなかったということです。
赤ちゃんに聞いて、ではなく
赤ちゃんと「相談して」というところに
ちゃんと妊婦さんの主体性も入っていますね。
赤ちゃんの言い分を聞くことは
自分自身のからだの声を聴くことと
ほぼイコール
同じ線上にあります。
頭がいっぱいだと
からだの声に耳を傾けられません。
野口晴哉先生は「ポカンとする」ことが大事
といいましたがその「ポカンとする=頭をやすませる」ができない人が
現代はさらに増えています。
わたしの
おなかの中からの子育てレッスンでは
たった3分でもできる
頭をやすませ、からだの声を聞くイメージワークを
レッスンの中で行なっています。散歩ができなくても
これはお部屋の中でできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇妊娠中の影響は大だからこそ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今妊娠している人や
身近に妊婦さんのいる人は
今の時期の大切さに目を向けて
世の中のニュースなどをきいて
不安で
心をいっぱいにしてしまうのではなく
赤ちゃんへのポジティブな思いで
心を満たしましょう。
そのための
切り替えができますよ。産まれるまでの数ヶ月
人生の中ではほんの一瞬
それを知っているか知らないか
実行するかしないかで
生まれてくる子ども(とその母)の人生に
大きな影響を及ぼす
おなかの中からの子育てレッスン。
そのレッスンに関心がある方へ
ただいま期間限定で
個別相談を受け付けています。
お問合わせも、申込みも
こちらからどうぞ。
おなかの中からの子育てレッスンについて詳しくは
■おのころ心平と
一般社団法人自然治癒力学校
2020年03月03日
繋がるワークショップは対話型ワークショップで
ご参加している方にも
お話していただきながら
お互いに【学び会う】コトを
大切にスタートしています。
前回は性教育について
性教育の中でも、相手を大切にしてほしい
そういうキーワードが出てきていましたので
今回はパートナーシップと言う流れになりました
非暴力コミュニケーションNVCの
エンパシーサークルのように
ニーズカードを贈りあう
ワークをしました。
それぞれに感じるコト
受け取るコトが違いながらも
安心安全の空間となりました
ご参加の皆様ありがとうございました!
(やまがた)
次回は
自分を知るワークショップです
詳細 申し込みはこちら
https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/51539
