ブログ

オンライン上映会おかげ様で満席です!

2021年07月24日

 

 

 

 

 

 

 

映画【うまれる】オンライン上映会
おかげ様で60名満席となりました!ありがとうございます。
7月26日より
各自のご自宅で映画が観られるようにご登録のメールアドレスに
コードをお送りいたしますので、
お申し込みいただいた方は
7月25日夜までにはメールが届くのをお待ちください。

 

今回初めてのオンライン映画上映の取り組みですが、
各自で観ていただくだけではなく
シェア会も並行して開催させていただく運びになっております。

◆◆◆シェア会のご案内◆◆◆

 

 

 

 

 

 

 

 

①8月1日(日)10:00-11:00
★妊婦さん限定(日曜日しかご参加できない方もok)★
助産師 櫻井さん バースコーディネーター なかざわさちこさん 
へその緒の会代表 浅井あきよ
https://hesonoo-eiga02.peatix.com/

②8月2日(月)10:00-11:00
へその緒の会代表 浅井あきよ
助産師 やまがた てるえ
https://hesonoo-eiga03.peatix.com/

③8月4日(水)13:30-14:30
へその緒の会代表 浅井あきよ
助産師 やまがた てるえ
https://hesonoo-eiga04.peatix.com/

◆上映会ご参加の方は無料でご参加いただけます◆

上映会にお申し込みでない方は別途費用が必要になりますが、
うまれるを観たことがあってお話したい方など
お気軽にご参加ください。

 

おなかの中から子育てがはじまっていること
一人ひとりがとても大切な存在であることを
感じることができる映画だと思います。

ぜひ観ただけではなく、語りあいながら、
自分の人生の体験をより輪郭深く
自分を大切にする時間につなげていただけたらと思っています。

へその緒の会:事務局やまがた

お母さんであることを楽しむ

2019年11月14日

「へその緒の会」のレッスンルーム、虹のへやに
新しい絵が届きました。

「箱絵」
と私は名付けたのですが、
箱の蓋に相当するところに手描の絵。

一枚ペラではないので
立てて飾ることもできます。

なんやら立体的になります。

一つは、
赤いりんごが魅力的なもの。

これを描いたのは
岩手県に住む
とださちえさん

さちえさん自身も、お母さん。

赤ちゃんや子ども

また親子の姿を描いたら
日本一!と
私は思っています。

「へその緒の会」のパンフレットにも
とださちえさんの絵がふんだんに使われています。

「へその緒の会」で
とださちえさんの個展を開きたい!
2年後には必ず!と思っています。

また 他の絵も、
紹介しますね。

「最強の妊活」シーちゃん先生を紹介します 

2019年07月08日

【最強の妊活・峯村静恵著】

っていう本があります。

 

著者は

虚弱な体を漢方的養生で克服して

39歳と43歳で出産した当事者でもあり

漢方薬の専門家でもあります。

 

この著者の本、ほかにも2冊出ています。

 

私も漢方の先生から「胎教」の教えを受けた

という背景があるので

基となっている考え方がとても納得できます。

食や睡眠などの生活習慣は

この「シーちゃん先生」のメソッドを守り

更に、マインドを整えるのに

ここで「未来のママのレッスン」を受けたら

最強だろうなと思ってしまいます。

 

未来のママのレッスンの一つ

「未来ボードつくり」

7月20日(土)午後にありますよ。

単発参加できます。

 

こちらのレッスン

当日の作成だけでなく

希望する方には

事前相談、事後相談もできるという特典が付いています。

 

自分の願いに向き合う

それも楽しい作業をしながらなんです。

 

あと2名受け付けています。

詳細とお申込みはこちら
【未来ボードつくり】

 

(浅井あきよ・記)

お花見と20秒瞑想 感想いただきました①

2019年03月27日

お寺の本堂からお花見しましょ。

鐘の音が響いている間だけ20秒瞑想しましょ。という会を開催さそました。

20秒どころではなかった!

測ってみたら、120秒です。

 

ご〜〜〜~~が消えていくまで。

 

除夜の鐘のような釣鐘ではありません。写真のような、ボウルを大きくしたような鐘です。スイカも楽々まるごと入る大きさです。

ご〜んと打つとその響きが体に波のように伝わっています。それが長いのです。120秒と書きましたが

100秒過ぎたあたりはもう、聞こえているかいないか、、、。

でも20秒ではありませんでした。45秒でもまだまだ強く響いています。来年は名前を変えなくちゃ!

 

鐘の音を聴く前にまず

足の裏を意識して立ちました。

 

足元しっかり

頭や首は柔らかくしなやかにして

立ち、

全身で鐘を受け留めました。

 

参加された方の中からお二人が感想を寄せてくださいました。

ここに載せますね。


娘のおなかに新しい命が宿っているので、
遠く離れていて直接には何もできませんが、
何かその関連のことがスッと入って来て、
「おなかの中からの子育て」の
「へその緒の会」のイベントに初めて参加しました。

あのような大きい鐘を鳴らすのは初めてで、
ちょっと緊張しましたが、鐘の響きを体で感じられて、とても貴重な経験でした。

いろいろなお話も聞かせて頂き、命をつなぐことの大切さを学びました。

お抹茶とお菓子も美味しく、心も体もホッと緩みました。

庭の馬酔木(アセビ)の花も可愛らしく、樒(シキミ)の葉もいい香りで、自然の魅力を味わえました。

あっという間に、時間が過ぎてしまいました。(世田谷区在住 典子様)

馬酔木の花です

人見知りな私でも和に入れて良かったです。

とても有意義な会でした。

時間に追われる暮らしの中で、
鐘の音をしっかりと聴き取ったり、

丁寧に入れていただいたお茶やお菓子をしっかりと味わうこと、

間を感じながら語らうこと。

昔の方も同じようにゆっくりと桜を眺めたのかな?と考えたりしながら、

日常では味わえない時間を過ごす事ができました。

また、お寺の歴史や植物の話など「へえー」というトリビア話も学べて勉強になりました。

お寺やお抹茶など、
日本人ながら、
外国人が日本に来たような感覚を味わいました。(あきこさん)

今年の開花は昨年より、少し遅めですので、
3月30日の開催の時は桜はより見ごろだと思います。
詳細・申込みはこちら
https://www.heso-no-o.jp/information/2019ohanami/

ほんとに楽しい「総会」なんです。

2018年02月02日

1月31日はへその緒の会の総会でした。
 

 
NPO(特定非営利活動法人)である
「へその緒の会」は
年一回以上の定期総会が
義務付けられています。

「総会」とは、
会員によって構成される会議のこと。

集まった会員の前で、
前年度の業務内容を報告し、
今年度はいくらの予算で
どのような活動するのか
などの意思決定をします。

 

へその緒の会は、
会計年度が1月から始まり、
12月締めとなるので、
正月が明けると大急ぎで決算をし、
前年度の事業報告、
活動計算書(決算書)を作成します。
その他、会員数などを東京都へ報告します。

 

事業報告や計算書類を作るのは
自分たちの活動を見直す機会。

そして、次への一歩を進めるためと思って
真剣に、数字に表れた一年を見つめます。

 

小さなNPOとはいえ、
決められた通り総会を行ない、
東京都への報告もサッと済ませます。

でも、義務だけでやるのはつまらない。
総会だって、いわゆる
シャンシャン総会じゃつまらないでしょ。

 

せっかく会員が一堂に集まる機会だから
参加した人に発言をしていただいています。

 

発言といっても、
難しい話ではなく、
「今こんなことやってます」とか、
「こんなレッスンあったらいいな」とか、
和気あいあいと、思い思いに話します。

 

今年も、
「断捨離ならぬ、全捨離をしています!」
という衝撃発言あり、
お花見やお月見イベントのアイデアが出たり、
「子ども整体やってほしいです」
(だったら、先生は山上先生かな?)

などなど。

 

だから、へその緒の総会は、
本当に、
「参加すると楽しい総会」になっています。

 

1・定期総会
2・会員の集い(今年は「大人のための誕生学講座」)
3・一汁一菜のお昼御飯(ランチ会)

これを、10時から13時までにやるという
ぎっしりと密度の濃い3時間でした。
 

 

 

=====

 

今年は、会員も会員でない方も
気楽に参加できるイベントを
1~2ヶ月に一回行ないます。

 

へその緒の会、
ちょっと関心があるけど…
妊娠してない、小さな子どもを
子育てしているわけでない自分は
「参加できるものがないな」
という人もいますよね。

そんな方でも参加できる。

また、「以前は参加していたけど、
今はちょうど参加できるものがない」

という方も参加できる、

ちょっとしたイベントを色々企画中です。

 

手始めは、
3月2日(金)ひな祭り前日の夜、
「おひな祭りイブ」と題して
虹のへやで、
ささやかなお話し会を行ないます。

 

女性の節句に因んで、
『子宮のリズムとお月さまのリズム』
をテーマに、私が少しお話しして、
参加型のミニワークつきです。

 

詳しい内容については、
2月9日(金)から
へその緒の会ホームページで
お伝えしますね。
 

 
(浅井あきよ・記)

「はじめてのピラティス」第1回目終了♪

2017年04月10日

「はじめてのピラティス」4月8日(土)に
虹のへやで行なわれました。

以下、講師のピトッツイ由香さんのブログより、再掲します。

4月25日(火)10時から、今度はお子さん連れ可で行ないます。
お子さんと一緒でなくてはということはありません。
すでに、大人だけで参加申し込みしている方もいます。
現在受付中(あと2組)
https://www.heso-no-o.jp/information/pilates/
(浅井あきよ・記)

こんにちは、ピラティスインストラクターYukaです♪

昨日、へその緒の会さん主催「はじめてのピラティス」の第1回目を開催しました。

小雨が降るしっとりとしたお天気の中、虹のへや虹には5名の参加者の方がお見えになりました^^

今回は、ピラティスがはじめての方に向けて、ピラティスの基本をわかりやすくお伝えすることを目標にして内容を準備。

説明が多くなりすぎないように注意しながら、できるだけ身体で感じるレッスンを進行。

終了後には、

  • 気持ちよかった〜。
  • 続けてみたいって思いました。
  • 久しぶりに自分の身体に向きあって、もう少し普段から意識したいなぁって思いました。
  • 骨盤底筋のトレーニングを普段からやってみようって思いました。
  • 骨盤底筋の使い方の声がけが、すごくわかりやすかったです。
    (↑普段から、産後ケアのお仕事をされていたり、ヨガをされている方から)

という声をいただきました。

そして、ありがたいことに、

  • 声がとっても心地よかったです。
  • くりかえされる声がけに安心しました。
  • 由香さんのピラティスを続けたいって思いました。

とのお言葉も・・・!

今月末には石川県にお引越ししますが、実家は東京。

年に数回、東京にてこんな風にピラティスレッスンを開催できたらいいなぁなんて夢がふくらみます^^

へその緒の会さん主催の単発ピラティスレッスン第2回目は4/25(火)10:00〜11:00(お子さま連れOK)です♪

お子さま連れでない方のご参加も募集中です。

どうぞよろしくお願いします^^

★お申し込みはこちらから

http://ameblo.jp/shinayakarada/entry-12263969162.html

『はじめてのピラティス』byピトッツィ由香

2017年03月28日

こんにちは。

へその緒の会の浅井あきよです。

桜がちらほら咲き始めましたね。

今日は4月にある
「はじめてのピラティス」という単発レッスンのお知らせをします。

どうして、急にピラティス?
それも、4月ってすぐじゃない?
と思ったでしょう? 続きを読む

ひなまつりとお寿司

2017年03月03日

今日はひなまつり。

あたたかな、穏やかなお天気ですね。

ひなまつりは、
もともとは
ヒトガタにけがれを載せて流す行事
だったといわれています。
続きを読む

山上亮・整体講座×浅井あきよ・イメージワーク

2017年02月24日

へその緒の会で使っている「虹のへや」の入り口の
プランターのパンジーも、白いアリッサムもこんなに
ふんわり盛り上がるように
咲いています。



春は変化の季節、
からだもいろいろ変化する季節です。

3月11日(土)に
午前と午後、2つの山上亮先生の講座があります。

午前中の「整体的子育て」は12月に続いて2回目です。
赤ちゃん連れやお子さん連れで参加できます。(残・2席)

午後の「季節に合わせた整体生活・春」って何をするの?
と聞かれましたので、お答えしますね。

「活元」や「愉氣」を身に着ければ
それは、いつでも、どこでも使えます。

何のために、といえば
「からだの自然を取り戻す」ためです。

私たちは気づかない間に
本来のからだの力を発揮できない、いろいろな
縛りや歪みを身に着けてしまっています。

本来のからだ感覚や、自然治癒力を取り戻すこと
が、大人になってもできるのです。

学ぶときには、
良い先生から習うのがよいのは
もちろんです。

山上亮先生から習う機会は
そんなに多くはありません。

今回3月が最初のスタートです。
6月、9月、12月と全部で4回で
整体の基本を身に着けましょう。

一度ちゃんと身についたものは
無くすことがありません。

午前の講座は、お子さんも一緒に参加できるところが
特徴ですが
午後は
大人だけで、静かにという時間になります。

午後の講座は
「整体の基本を学びながら
春夏秋冬と季節によって移り変わっていく
からだの変化とその対処も学べる」
という
ちょっと欲張りすぎかな?
というほどの内容です。

ただし、中学生以上のお子さんで
本人が参加したい意志がある場合は
ご相談ください。

あ、もう一つ

午後だけの特別メニューがあります。
それは、私がいつも妊娠中の方や妊娠希望の方と
行なっている「木になるイメージワーク」を
最初の10分間行うというところです。

準備運動と合わせても、15分以内です。

これは、初めての試みで
山上亮先生ももちろん一緒にイメージワークに
参加されます。

そこから整体の話につながっていくのですが
私自身もその後の展開を楽しみにしています。
(浅井あきよ・記)

ライチさんの「パートナーシップ向上講座」って どんななの?

2017年02月14日

今日、2月14日(ちょうど、バレンタインデーですね)
高橋ライチさんの「パートナーシップ向上講座」に
私も一参加者として参加しました。

「参加する前より参加した後のほうが、ちょっと幸せ度が上がる」
とライチさんに聞いていたのですが
本当かな、そんな風に変わるものかな?と
どこかで思っていました。(ライチさん、ごめんなさい)

また、若い人ならそうかもしれないけど、もう
キミマロさんの漫談に出てくるような年代の、うちのような夫婦じゃあな、
とも思っていたんです。

でも参加して、これはすごい、今日から何かが変わりそう!
と思いました。

ほかの参加者の方は、みな
赤ちゃんや小さなお子さんを育てている年代でしたが

子育て中だからこそ協力してもらいたいと思っているのに
なんかすれ違う、怒りをぶつけてしまう、という方もいました。

あれ、うちと同じ、と思った人もいたでしょう。

それで、ライチさんのリードに沿って課題をやっていき

皆、最後には、それぞれ、

今より幸せになれるやれることを見つけて、
来たときより優しい顔で帰っていきました。
今回出来たこと、そしてさらに次の課題まで見つけて。

あ、誤解のないように言っておきますが、これって、
日ごろのうっぷんをしゃべって発散するという会では全然
ありません。
また、そんなときにはこうすればいいのよ、みたいな
アドバイスを受ける会でもありません。

ここでの話は外には持ち出さない。というルール
はもちろん
人の話にアドバイスするのも無し、です。

あっという間の2時間
自分のことにとっても集中できる時間でした。

それでいて、隣に仲間がいることで
あれ、うちと同じ、と思ったり
自分だけじゃないと安心したり、、、、。

パートナーシップを向上させるための法則性って
あるんですね。

みんな一人ひとり違うから
その組み合わせだから、違うはずなのに、
共通して学べることがこんなにあるんだ。
すごい。

これって、子育て中の人は必修じゃない!
一度は出た方がいい、って思いました。

もう成人ばかりの家族の私だって
とっても役にたった、これは日常に活かせるって思ったのだから

生意気盛りの少し大きいお子さんのママもぜひ!

子育てって、赤ちゃんの時期が一番大変と思っているけど
実は、子離れ直前の子どもが思春期の頃はもっと大変だったりする。

思春期は、胎児期乳児期に次いで
とても大事な時期だと、かねがね私は思っています。

子どもの進路とか、夫婦で話し合いたいのに、なかなか話す機会がない、
とか
価値観の違いが、夫婦の亀裂になってしまう、
とか。

子どものちょっと問題だなと思う行動に
夫婦協力して当たりたいのに
それが難しかったり、、、、。

そのころになると、
うちの夫婦はこんなものよ
と悟った風で
なんとかしようなんていう試みさえも
放棄っていうこと、多いんじゃないかな?

で、観察力鋭い思春期の娘や息子は
親の矛盾をグサグサ突いてくるからたまらない。

家にそのような、子どもがいても大丈夫

もっと自分らしく、もっと幸せになれる講座なんです。

ああ、うまく伝えられなくて、残念。

2月25日(土)お仕事している方も参加できる土曜日開催です。
https://www.heso-no-o.jp/information/improve_partnership/

何とかしたい!と思っている方も
我が家は何の問題もない!と思っている方も

この機会に参加してみませんか?

今よりもあなたの幸せ度がさらにアップします!

「へその緒の会」浅井あきよ