ブログ

子どもはいつか親になる:近くに助産師さんは居ませんか?

2019年07月22日

へその緒の会の浅井あきよです。

先日、
幼稚園児だった男の子が妹のいるおなかに話しかけていたが
今は妻のおなかに話しかけている。

という話を書きました。

前後するように、このような問い合わせも。

 

「先生、お久しぶりです。
いまも、おなかの赤ちゃんの事やっていますか?」

というお電話です。

 

「今度、うちの◎◎ちゃんが結婚して
今妊娠4か月なんですけど
私3人、助産院で産んでとてもよかった。

私の産んだところとてもよかったから
問い合わせたら
もうないのですって。

先生が高齢になってやめたそうで。

あきよ先生に聞いたら
どこかご存知のところないかな?って

というお問合せでした。

 

お産ができる助産院は、ある地域と
全くない地域があります。

国立、立川、国分寺などには多いですが
葛飾、足立、墨田区にもあります。

 

さっそく近くの
入院して出産できる助産院の電話番号など
お伝えしました。

 

いろんな条件で、受けてもらえるとか
もらえないこともあるから
まずは聞いてみてね。と。

 

先日の男の子
今度の女の子

子どもは日々成長して
やがて親になる可能性を持っているのだ

と当たり前と言えば当たり前のことですが

あらためて、思ったのでした。

 

(浅井あきよ・記)

幼稚園の時ママのおなかの赤ちゃんに話かけた男の子が、今、妻のおなかに話しかけている!

2019年07月20日

へその緒の会の浅井あきよです。

蓮の華が咲く朝
かつて幼稚園に通っていたU君のお母さんと
ぱったり会いました。

 

「あきよ先生、今も胎内からの子育て、とか
やってますか?」

 

「ええ、今はへその緒の会、というのを作って
おなかの中からの子育て、大事って言っているのよ」と言って
三つ折りパンフを渡しました。

 

20年以上まえ園児だったU君が
結婚して奥さんが妊娠中とのこと。

 

私のレッスンのことを聞いて
ああ、仕事をしているので
平日はこれないなあ。と

 

「レッスンには来られなくても
赤ちゃんに、声をかけてあげてね!」

と言うと

「それなら、やっていますよ!
私が教えなくても、やっているんです」

 

「息子は幼稚園のときに
〇〇〇を妊娠中の私のおなかに向かって
『元気で生まれてくるんだよ~』とか
『兄ちゃんだよ~』とか
話かけてくれていたんですよ。

『元気で生まれてくるんだよ~』って
いうのも、早産になったら大変だから
ちゃーんと言葉を選んで言ってくれていたんです。

今も、奥さんのおなかに手を添えながら
よく話しかけているんですよ!」

との事でした。

 

「それはよかった!
子どもの時から身についているとは
すごい!

それなら、安心。
み~んなの気持ちが集中して
きっといい子が生まれる!」と拍手。

 

30年以上前
私が「おなかの中から子育てははじまっているよ!」
と妊娠中の方にお伝えし始めたのは、幼稚園の中ででした。

 

当時、幼稚園に入園したママにそういうのは
タイミング悪すぎと思って
妊娠している人だけの会を開いて、言っていました。

 

園長として、園児と接する立場にもいたので
ママが妊娠している子には、

「おなかの赤ちゃんは○○くんの声も聞いているよ
朝は『おはよう』って言ってあげてね。
おなかの赤ちゃんは、お兄ちゃんの声だって
ちゃんとわかるよ」

などと、お願いしていました。
多くのお子さんがそれを聞いて
素直に実行してくれていました。

 

20年以上たって
このような形で成果を知ることになるとは!

 

ステキなお話聞いた、と思いました。

いいパパになりそうなU君にも会ってみたいな!

 

(浅井あきよ・記)

「最強の妊活」シーちゃん先生を紹介します 

2019年07月08日

【最強の妊活・峯村静恵著】

っていう本があります。

 

著者は

虚弱な体を漢方的養生で克服して

39歳と43歳で出産した当事者でもあり

漢方薬の専門家でもあります。

 

この著者の本、ほかにも2冊出ています。

 

私も漢方の先生から「胎教」の教えを受けた

という背景があるので

基となっている考え方がとても納得できます。

食や睡眠などの生活習慣は

この「シーちゃん先生」のメソッドを守り

更に、マインドを整えるのに

ここで「未来のママのレッスン」を受けたら

最強だろうなと思ってしまいます。

 

未来のママのレッスンの一つ

「未来ボードつくり」

7月20日(土)午後にありますよ。

単発参加できます。

 

こちらのレッスン

当日の作成だけでなく

希望する方には

事前相談、事後相談もできるという特典が付いています。

 

自分の願いに向き合う

それも楽しい作業をしながらなんです。

 

あと2名受け付けています。

詳細とお申込みはこちら
【未来ボードつくり】

 

(浅井あきよ・記)

男の子からだ教室に参加して

2019年06月14日

6月12日(水)
【男の子からだ教室】が開かれました。

講師は先日の
母と娘の月経教室と同じ

誕生学アドバイザーであり
バースコーディネーターの
なかざわさちこさん

今回は幼児から小学5年生までの
お子さんをお持ちのお母さん方が参加しました。

小学5年生のお母さんは、実際お子さんから
質問されドキッとして応えに困ってしまった
エピソードをお話しして下さり、
小さいお子さんのお母さんは
「なるほど~心の準備ができたました!」
と笑顔でかえして下さいました。

異性のからだのことなんて
保健体育の授業でかじっただけで
知らない事だらけ。かといって、
お父さんに丸投げもできませんよね。
子どもと日々過ごす時間が多いのは
お父さんよりお母さんだから・・・。
もしかして、自分の体の変化を自然に
話しやすいのはお母さんだったりする?
だったらもっと知っておかないと!

この【男の子からだ教室】では
男性のからだの発達変化を教えてもらいながら
子どもへの対応の仕方の学べます。

へその緒の会
事務局スタッフ・かずのこ 記

参加した方の声をここに紹介いたします。

■男性の性のことを全く知らなかったんだなと知識不足を感じました。参加させていただき、本当によかったです。
(年少男子の母)

■性についての質問に答える心の準備ができてよかったです。
(小学3年生男子の母)

■性に対して話をしていこうと思えるようになりました。赤ちゃんの頃を思い出し、優しいお母さんに戻らないとと思えました。
(小学5年生男子の母)

■命の大切さを改めて思うのと、生まれてきてくれたことに感謝。性の伝え方が少しわかったのでこれから少しずつ息子たちに伝えて行けたらとおもいます。
(小学5年生男子の母)

■「こんなことを聞かれたらどう答える?」のワークショップがとてもよかったです。なるほどと思うことが多かったです。
(小学1年生男子の母)

■まだ経験していないような男子あるあるを他のお母さま方から聞けてよかったです。聞かれてどう答えてよいか分からないことについて、たくさんヒントをいただきました。
(小学1年生男子の母)

■とても勉強になりました。自分自身が学んでどしっと構えていることが大事だなと感じました。
(小学1年生男子の母)

■性的なことひとつでも本や図鑑、親からの言葉などいろんなアプローチがあるのだなと感じました。家の中で聞かれたことをそのまま外で質問したりするんじゃないかとドキドキしていました。自分の心持ちが変わり、説明できるようになることで、どんな時でも答えられると思いました。
(2歳男子の母)

■赤ちゃんの誕生の実演に感動しました。子ども(小5)にも見せたいとおもいました。
(小学5年生男子の母)

■私自身が、心や体の成長についてきちんとした知識を持っていなかった(わかっているつもりだった)こともわかり、今後息子の成長を受け止めていくために学べてよかったです。男子の成長についていけるか不安でしたが、心づもりができました。
(男子の母)

■情報があふれた社会に出てゆくわが子が直面するであろう漠然とした不安がありましたが、これから起こりうるであろうことに対処していく母の覚悟ができました。
(小学5年生男子の母)

【男の子からだ教室】次回ご案内はこちら

男の子からだと心教室

母と娘の月経教室に参加して

2019年06月07日

浅井あきよです。

6月1日(土)母と娘の月経教室が開かれました。

講師は、働く2男1女の母で
誕生学アドバイザーであり、バースコーディネーターの
なかざわさちこさん

最初の写真は、
なかざわさんはお子さんの写真を見せながら
自己紹介をしているところ。

スライドや、お人形を使いながらのお話

グループに分かれての
ママたちと女の子たちの
おしゃべりタイムもありました。

単独の親子としてより
ほかの、ママの話もきけて
ほかの女の子もいてだと

先輩女性から
お話を聞くというスタンスで

単なる親子よりは
話が風通しがいい。

先生のレクチャーを聞くだけでなく
子どもは子どもで

ママはママで集まっての
お手紙かきタイムもあり


  
終始、和やかなうちに進む
あっという間の2時間半でした。

参加した方のアンケートから
掲載の了解をいただいた方のものを

ここに紹介いたしますね。

同年齢のほかのお友達にも勧めたい!と
口々に、、、、、。

次回のご案内はコチラをごらんくださいね。

<母と娘の月経教室>

母と娘の月経教室

では、以下参加した方の声です。

■娘にどう話をしてよいかわからず、でもそうそう話をしないといけないなというタイミングで話が聴けて大変勉強になりました。
これから娘とこういう話をするときの参考になりました。大人になっていく娘に同じ女性としてアドバイスしていけたらと思います。
【母:吉田まゆみ・娘:4年生】

■娘の月経のためにと思い参加しましたが、お産を振り返る良い機会になりました。帝王切開に少しコンプレックスがありましたが帝王切開をした病院の先生の言葉を教えていただけて嬉しくなりました。
娘は大分前から、やまがたてるえさんの「13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと」を読んでいますが、今日のお話や映像でより具体的に学べてよかったと思います。不登校中のため学校で月経の授業を受けないと思うので助かりました。
【母:KCO・娘:4年生】

■家庭ではなかなか出産や生理について細かく話をする事が出来ないので(私自身がうまく説明できなさそうで…)、今回とてもわかりやすく丁寧に話をして下さってありがたく思いました(学校での性教育にあまり期待をもてないため)。
母・娘のディスカッションも普段娘には話せないことも言うことができ、他のお母さんの話も聞けて、娘には良い刺激になってくれたのではないかと期待しています。
いつか来る日が、慌てず心にいい余裕をもって対応できることを祈りつつ、何かあったらいつでも聞いていいんだよということを実行してくれたらいいなと思いました。とても良い会でした。下の娘のときも是非参加したいと思いました。
【母:S.Y. ・娘:4年生】

■私自身が母とあまり生理や女性のからだについて話したことがなく、相談しづらいなとずっと感じてきました。娘とは気軽に話せて困ったときにはすぐに相談できる相手になりたいと思い今回参加しました。
これをきっかけに、月経教室でこんな話をしたね!とか、月経や女性のからだ、性に関して会話をしていきたいと思います。
【母:M.I. ・娘:4年生】

<母と娘の月経教室>

母と娘の月経教室

うちは男の子よ、という方は
お母さんだけで参加できる
男の子からだ教室もありますよ

<男の子からだ教室>

男の子からだと心教室

自分を愛する 自分を好きになる

2019年05月04日

平成から令和にかわる長い10連休の初日の4月27日

私は、山川亜希子さんに初めてお会いしました。

山田征さんと山川亜希子さんのお二人が講師という

講演会に参加したのです。

 

山川亜希子さんは

夫の山川紘矢さんと共に

「聖なる予言」その他

さまざまなスピリチュアルな本を翻訳されています。

夫の紘矢さんは東大法学部卒のエリート官僚

 

1943年生まれの亜希子さんは

まだ4年制大学に行く人が少ない時代に東大を卒業している

エリートコースまっしぐらの人生です。

そのお二人が40代になってから

いままでとは、全く無縁の世界に入っていく

これはこれでとても不思議な話ですが

今日は、亜希子さんが

お話の最後に言われたことを取り上げます。

「自分自身を愛すること」

また、言葉を代えて言えば

「私はこのままでいい、と自分自身を許すこと」

このことがいちばん大事、ということを

私はこれからも皆さんに伝えていきたい。

とおっしゃったのです。

そして、例を挙げて

私は40歳まで自分自身が大嫌いでした。

自分自身を嫌っている、とか

認めていないということにも気が付かず

でも、自分で自分を認めていないので

学校ではいい成績をとって先生に褒められる

ということで、自分の価値を見出していました。

仕事をしている時は、

一か月に100時間を超えるほどの残業をしていたのですが

それは成果を出して評価されるためでした。

常に自分がダメという前提があり

その埋め合わせとして

周りからの高い評価を得ることを

がんばってきたのです。

40歳の時に自分が自分を大嫌いだということに気が付き

そこから自分を好きになる事

このことこそがいちばん根底にある大事なことだと気が付きました。

とお話したのです。

短い時間でしたが、そうか、そうだったのか。と思いました。

戦前に二人の姉の次の3女として生まれて

おなかの中にいる時から

男の子を望んでいることきっとわかっていたのでしょうね。

弟さんが一人いるということですから

自分はいらない子なのだ、と子ども心に思っていました。

ということでした。

また、小学校4年生のある時

先生に褒められたことがきっかけで

急に優等生人生を生き始めて

東大に合格

エリートと25歳で結婚

以来40歳までそうやって生きてきたのだといいます。

25歳で結婚して

しかしお子さんには恵まれずに

30歳になって初めて会社勤めをした

といういきさつも

仕事で成果を出さなくてはという気持ちに

ますますなったのではと思います。

山川亜希子さんのお話を聞こうと思ったのは

そのような亜希子さん自身のことを全く知らないままに

私は2度も知らない人から

山川亜希子さんですか?と

声をかけられたことがあり、、

更に人工知能が判別しているはずの

Facebookのタグ付けで

山川さんの画像が、私として認識されて知らせが来るということが

あったから、なにかご縁を感じました。

山川さんのお話を聞き

私自身も、へその緒の会で活動している原点は

「自分自身を好きになってほしい」

「生まれてくる赤ちゃんが自分は生まれてきてよかった!」と思ってほしい

「自分は歓迎されて生まれて来た!」と思ってほしい

ということだったので

今日はお話を聞けて良かったと思いました。

そして私自身、まだいまだに

自分の顔を好きでないと思っているところが

少し残っているので

このことを卒業しなさい!という

天の声なのかな?とも思ったのでした。

その声に耳を傾けるように、これからも

自分を好きな子どもが増えるようにとの願いから

【おなかの中からの子育てレッスン】を行なっています。

(浅井あきよ・記)

お産の不安が消えて子育てが楽しくなるレッスン

2019年04月16日

「へその緒の会」の浅井あきよです。

私の行なっている「おなかの中からの子育てレッスン」
今までに助産師や看護師の方々も妊娠中に受講しています。

そして、感想にはこんなことが、、、。

「妊婦さんがみんな
このレッスンを受けてお産に臨んでくれたら
お産は今よりもっと、スムーズに進むのに、、、」
と言ってくれた人もいます。

「保健所の母親学級とはまた違った
心にすっと入ってくる出産準備だと思いました」

「おなかの赤ちゃんが一層、愛おしくなりました」

「仕事柄つい<もしもの事>の方にフォーカスしがちだったけど
このレッスンを受けたら<心配以外のポジティブなすること>があって、
実行できました」

など、
お産の現場にいる専門家もその価値を認めてくれています。

そのレッスンが再開します。

「おなかの中からの子育てレッスン」のグループレッスンが
この4月23日(火)から、レギュラー開催します。

2019年12月までの毎月の日程を発表しました。
https://www.heso-no-o.jp/ninshin/onakagroup/

日程が決まっている方が、参加しやすいでしょうし
グループレッスンは
自分以外の妊婦の人の話も聞けるというおまけもついてきます。

それで、グループレッスンを定期開催します。

この4月からは
妊娠中の方のほかに、
妊婦のサポートをする立場の方も受付けていますよ。

詳しくはこちらを御覧くださいね。
https://www.heso-no-o.jp/ninshin/onakagroup/

妊娠中は心身の変化の激しい時。

妊娠と分かったと同時につわりが来て
荒波にもまれるように渦中にいるうちに
あっという間に、まる9カ月が過ぎてしまいます。

でも、妊娠中だからこそ
生まれる前だからこそできることがあります。

それが、おなかの赤ちゃんと
しっかり心を通わせること。

また、妊娠している自分に
心地よい時間をプレゼントすること。

ママが心地いいことは
おなかの赤ちゃんにとっても心地いいこと。

だからその時間は、
赤ちゃんへのプレゼント時間と
なります。

そして、それは、むずかしいことではなく
誰でもすぐにできることなんです。

では、妊娠中の方が近くにいたら
「おなかの中からの子育てっていうのがあるよ」って
知らせてあげてくださいね。

まずは本からという方は
「おなかの中からの子育て」(WAVE出版)

を読んでみてください。
Amazon  楽天

このレッスンが始まるに至った
7日間の無料メール講座
「胎教レッスンがうまれるまで」も、ありますよ。
https://www.heso-no-o.jp/mailmagazine/

浅井あきよ・記

お花見の感想いただきました②

2019年04月12日

今年はお花見を開花に合わせて2回開催させていただきました。
参加の皆様から感想をいただきましたので
ご紹介させていただきます。

◆前回のご感想はこちら
https://www.heso-no-o.jp/blog/20190327/

◆今回のご感想

金町駅を降りて、昭和レトロな町並みでゆったりしながら、
途中には、学校や公園もあり桜も咲いていて、
とてもワクワクして会場まで、向かいました。
大きな鐘の音を聴いて、自分の中にもバイブレーションが起きる感じで、
調律された気がしました♪

お茶も頂いたのですが、同じ敷地の幼稚園で、その器の作家の先生の陶芸展まで開かれていて、
器も買って帰ることができて、ラッキーでした!
初めてお会いした、浅井さんの優しい語り口もとても素敵で癒される時間でした!
お庭には、花が咲いていて、その解説等もしてくださり、帰りにはお花も一枝いただき嬉しかったです♪
また、イベントがあったら、是非参加させて頂きたいと思います!
(ひろみさん)

鐘をつく経験は、めったにできることではありませんので良い経験をさせて頂きました。
鐘の音は人によって様々ですね。胸に響く音色でした。
お堂の中から、美味しいお抹茶とお菓子を頂きながら、
咲き始めた桜を観るのは、なんとも贅沢な時間に感じました。
(かえるさん)

今後もイベントを開催してまいります。お気軽にご参加ください 🙂

https://www.heso-no-o.jp/

お花見と20秒瞑想 感想いただきました①

2019年03月27日

お寺の本堂からお花見しましょ。

鐘の音が響いている間だけ20秒瞑想しましょ。という会を開催さそました。

20秒どころではなかった!

測ってみたら、120秒です。

 

ご〜〜〜~~が消えていくまで。

 

除夜の鐘のような釣鐘ではありません。写真のような、ボウルを大きくしたような鐘です。スイカも楽々まるごと入る大きさです。

ご〜んと打つとその響きが体に波のように伝わっています。それが長いのです。120秒と書きましたが

100秒過ぎたあたりはもう、聞こえているかいないか、、、。

でも20秒ではありませんでした。45秒でもまだまだ強く響いています。来年は名前を変えなくちゃ!

 

鐘の音を聴く前にまず

足の裏を意識して立ちました。

 

足元しっかり

頭や首は柔らかくしなやかにして

立ち、

全身で鐘を受け留めました。

 

参加された方の中からお二人が感想を寄せてくださいました。

ここに載せますね。


娘のおなかに新しい命が宿っているので、
遠く離れていて直接には何もできませんが、
何かその関連のことがスッと入って来て、
「おなかの中からの子育て」の
「へその緒の会」のイベントに初めて参加しました。

あのような大きい鐘を鳴らすのは初めてで、
ちょっと緊張しましたが、鐘の響きを体で感じられて、とても貴重な経験でした。

いろいろなお話も聞かせて頂き、命をつなぐことの大切さを学びました。

お抹茶とお菓子も美味しく、心も体もホッと緩みました。

庭の馬酔木(アセビ)の花も可愛らしく、樒(シキミ)の葉もいい香りで、自然の魅力を味わえました。

あっという間に、時間が過ぎてしまいました。(世田谷区在住 典子様)

馬酔木の花です

人見知りな私でも和に入れて良かったです。

とても有意義な会でした。

時間に追われる暮らしの中で、
鐘の音をしっかりと聴き取ったり、

丁寧に入れていただいたお茶やお菓子をしっかりと味わうこと、

間を感じながら語らうこと。

昔の方も同じようにゆっくりと桜を眺めたのかな?と考えたりしながら、

日常では味わえない時間を過ごす事ができました。

また、お寺の歴史や植物の話など「へえー」というトリビア話も学べて勉強になりました。

お寺やお抹茶など、
日本人ながら、
外国人が日本に来たような感覚を味わいました。(あきこさん)

今年の開花は昨年より、少し遅めですので、
3月30日の開催の時は桜はより見ごろだと思います。
詳細・申込みはこちら
https://www.heso-no-o.jp/information/2019ohanami/

野口整体 活元運動に参加して

2019年03月22日

前回行われた「活元運動を身につける会」に参加された方から
貴重な感想をシェアしていただきましたので、ご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野口整体 活元運動に参加して
(春菜さん・2人目希望・42歳)
「山上先生に習ってから
数ヶ月経ちますが、
今も寝る前に
「活元の準備運動」だけでもして
寝ています。

妊活のためだけでなく、
日頃の心と体のケアに
どんな年齢の人でも、
男の人でも女の人でもぜひ
おすすめしたい運動です。

運動というと、
疲れるイメージがありますが、
その逆。
続けるほど心と体と向き合えて、
どんどん軽くなっていくのを
実感しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

この活元運動、
整体協会の会員向け以外には
学べる場が極端に少ないのです。

野口整体の創始者、野口晴哉先生が
活元運動という名を付けたのですが

野口整体の名は知っていても、
実際に活元を体験した人は少ないし
指導できる人はさらに少数となります。

感想を寄せてくれた春菜さんも
言っていますが
妊活だけでなく、
実行すると生涯、役に立つものです。

次回のレッスン詳細はこちらです
https://www.heso-no-o.jp/information/katsugen-lesson/