ブログ

『うまれる』オンライン上映会申込受付中!

2021年06月28日

「うまれる」オンライン上映会開催決定!

7月21日〜8月1日

 

今、早割受付中

 

 

お申し込みはこちら👇

https://hesonoo-eiga01.peatix.com/

 

胎内記憶・

妊娠・出産・妊活・

死産・不妊・

親になるということへの

不安や決意

 

いろんな要素がいっぱい詰まった映画です。

 

上映会は

7月26日(月)〜8月1日(日)

 

申込したあなただけの使える

コード番号を渡します。

 

この7日間の中で

スタートから72時間

の間、いつでも観ることができるんです。

 

申込者のあなたが

7月26日(月)の朝

Vimeoにコード番号を入れて

10時に初めてアクセスしたら

29日の9時59分までは

観ることが出来るわけ

 

番号もらったのに

おっと大変!

8月1日になっちゃった!

って13時に初めてVimeoに

入ったら

8月4日の12:5まで

見ることができるわけ。

一回見て

もう一回家族と見るのも

その72時間の中なら可能です。

 

シェア会もあります。

妊婦さん限定のシェア会も用意します。

 

申し込みはこちらから

 

https://hesonoo-eiga01.peatix.com

(浅井あきよ・記)

梅雨どきのツワリ

2021年06月18日

ツワリの人が飲んでスッキリ

からだにも良い飲み物を探求

夏みかんをレモン絞り器で

ギュッと手絞り

そこへ氷と炭酸水を注ぎました。

素材の甘夏は

福岡正信農場の物

ここ以外にも

日本の中で無農薬の甘夏を

作っているところがある

手絞りだから

特に皮に農薬や防かび剤など入ってない

安心できるものを選びたい

お砂糖全く無しで

そのまま飲めるけど

冷たい炭酸で割って

さらに爽やか!

ツワリの人でも

スッキリしそう!

 

(浅井あきよ・記)

ツワリのはなし

2021年06月15日

つわりって

ハキケだけでなくいろいろあるね。

「やたら眠い」という人もいる。

「眠りツワリ」 という言葉もあるくらい。

 

「おなかが空くと気持ち悪い」と

食べ続けるのが「食べツワリ」

 

全然食べられなくて

または

何食べても吐いてしまい

入院して点滴生活という人もいる。

 

「匂いに敏感」&「触られたくない」と

ダンナさんが近づくのも拒否という人もいる。

 

妊娠ってからだの中は

想定外の大異変が起きてるわけで、、、

なんせ、ふつうなら

異物を拒否する「免疫反応」が          

妊娠の場合は 例外的に

別の生命を子宮は受け入れるわけで、、、、

 

この攻防ツワリなんだという説がある。

だからからだが新しい生命の

受入体制が整う時期には

ほとんどのツワリがウソのように消える

そうは言っても

自分のからだの変調に

メチャ振り回わされるつわりの時期

 

おなかの赤ちゃんはスゴイ

成長を遂げている。

 

ちょっとだけ

おなかの赤ちゃんにも

想いを馳せてみよう!

 

(浅井あきよ・記)

山上亮先生の「整体的子育て」講座 「季節のからだ」講座でした

2021年06月08日

整体的子育て 夏の講座が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

季節の変わり目に、「からだ」の声を聞くように
整体的にからだを整えること
ヒトは「生き物」であることを気づかせてくれたり
大切な「気」を教えていただける

「気遣い」とよく言いますが、
他者だけではなく、自分自身にも「気」を使うことが
大切にも感じます。

夏のお手当で紹介されたものを一部ご紹介します
・腹心還流の愉気
・足湯
・目の愉気
・寝にょろ
・足指ひっぱり…ほかにも多数実践を交えて教えていただきました。
(午前はリアル参加、午後は一部リアルとオンラインのハイブリット開催)

山上先生の書籍はこちら

次回の開催は季節にあわせ秋に開催いたします。
すでに予約がはじまっておりますので、早めのお申し込みを
お待ちしております。
【整体的子育て10月 秋のからだ ↓申し込みはこちら】
https://hesonooseitai202110.peatix.com/

※感染症対策のため少人数開催が予想されます。

また、子どもの日に開催されたイベントで山上先生が手当している様子がわかる動画も
ご紹介させていただきますね。
自分のからだも、家族のからだも丁寧に向き合い整える
そんな暮らしをこれからも
へその緒の会は応援していきたいです。

Writer:yamagata

東京かつしか赤十字母子医療センター 内覧会に行ってきました

2021年06月01日

葛飾区青砥にあった「葛飾日赤産院」が新築移転し

へその緒の会からも車で5分の金町に引越ししてきました!

おなかの中からの子育てレッスンを届ける
へその緒の会にとって、妊婦さんとのご縁が近くなり
新しい拠点にも近くに信頼がおける産院ができることを
心より嬉しく感じております

東京かつしか赤十字母子医療センター

と、名称も変わり、より母子のケアに特化し
地域に密着した医療センターになっていくようです。

内装も動線も母子に優しい配慮が各所に感じられたり、
分娩室の分娩台もブラウンと落ち着いた風合いでした。
働く方の休憩スペースもおしゃれで居心地がよやそうでした。

また、図書館も併設され、
より地域に貢献度の高い場所になることが想像されました

へその緒の会の代表の本
おなかの中からの子育て も、図書館にありました!

またいろいろな発信をインスタでもされているようなので
チェックしていこうと思います!

https://instagram.com/jrc.katsushika

へその緒の血管は3本? ◯か X か

2021年05月08日

「へその緒通信」の
「へその緒クイズ」で
Q:へその緒には3本の血管が通っている。◯か✕か
というのがありました。

答は◯

赤ちゃんの心臓から出る
2本の動脈と
心臓に向かう
1本の太い静脈で
合わせて3本

しめ縄も3本で
より合わせていますが
へその緒も
3本がよりあっています。

おなかの赤ちゃんも
心臓❤️は血液を循環させる
ポンプの働きをしますが

肺はまだ機能せず
酸素をもらって
二酸化炭素を捨てるのは
胎盤です。

胎盤では細胞膜を隔て
ガス交換をします。

肝臓の働きの代わりも
胎盤が行なっています。

臍動脈(赤ちゃんの心臓から出る)
に二酸化炭素と多い血が流れ

酸素の多い血が
流れる
というと
なんだかムズカシイけど

要するに
赤ちゃんの肺や肝臓は
まだ働いていないので

その代わりを
胎盤が行なっている

Q:へその緒の中を流れる血液は
赤ちゃんの血液である。
◯か✕

答は◯
赤ちゃんの血液です。

胎盤の細胞膜を通して
血液自体混じり合うことなく

ガス交換や栄養のやりとりを
しています。

胎盤もへその緒(臍帯)も
もともと受精卵から できています。

知れば知るほど
精妙なしくみですね

(浅井あきよ・記)

「へその緒の会」のパンフレットのこと

2021年05月06日

へその緒の歴史~11~

戸田さちえさんのイラストに
いろいろな思いや
情報をギュッと詰めて
パンフレットを作成しました。

永く手元に置いてほしい
必要な人に届きますように
の思いを込めて
「保存版」と表紙に書かせてもらいました。

(浅井あきよ・記)

へその緒通信のこと

2021年05月04日

へその緒の会の歴史~10~

 

へその緒通信を発行していました。

 

 

創刊号は2011年12月
一年を振り返り
来年のイベント(玄牝)の紹介も兼ねて

A5サイズの4ページが基本

 

次からは春・秋・年末年始
年3回発行していました。

 

 

スタッフ内にプロのデザイナーがいたのでできたのだけど

原稿書いて、写真選んで
結構なエネルギー使ってましたよ。

このエネルギーってもっと他に使った方がいいのでは?

ホームページももちろん作っていました。

WEBの方が小回りが効く
紙だとお知らせの
急な変更が効かないし
報告にもタイムラグが生じます。

 

それに、通信は期限付き短命です。
このエネルギーをもっと他に向けよう!

 

ということで、カラー刷りの

「へその緒の会」紹介の

パンフレットを作ることに!

2016年にそう決意し
実際に作ったのは2017年でした。

次はそのパンフレットを紹介しますね。

(浅井あきよ・記)

竹内正人先生のお話をきく会

2021年04月23日

へその緒の会の歴史~9~

 

産科医

竹内正人先生の

お話を聞く会が開かれました。

 

 

 

 

生まれる前から

この世を去るところまで

トータルに人間を見つめる

竹内正人先生

 

 

この日のお話では

『ナラティブ』   

という言葉がキーワードでした。

 

「ルナルナアプリ」や  

出産予定日を登録すると

毎日届く妊婦向けメルマガ

「そのママ」

竹内正人先生の作なんです!

 

 

 

 

「へその緒の会」の

スタート時から

ご縁あって

顧問会員に

なっていただいています。

 

(浅井あきよ・記)

「おなかの中からの子育て レッスン」の一風景

2021年04月16日

へその緒の会の歴史~8~

 

「オープニングフラワー」という

イメージワークです。

 

本物の薔薇の花を用意。

一人一本じっくり向き合い

家にも持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

陣痛の時

子宮口が開いていく様を

薔薇の花が開いて開いて

 

開ききった時に

赤ちゃんの頭が見える

そういうイメージです。

 

木になるイメージワーク

から、続けると

入りやすいのです。

 

2016年の頃は

グループレッスンで行なっていました。

 

 

 

 

 

最近はプライベートレッスンのみ

Zoomレッスンの場合は本物のお花ではなく

1枚目写真のような画像を使っています。

 

実際に繰り返しスマホの写真を見て

イメージできるようにしておいて

陣痛の時に役に立ったという声頂いています。

 

今日はレッスン風景を紹介できました。

 

これこそが、へその緒の会の

「おなかの中からの子育て」なのです。

(浅井あきよ・記)