ブログ
2015年10月24日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
そろそろ、
来年のカレンダーや手帳が気になる頃ですね。
シュタイナー教育の学校で行なっている
透明水彩の絵。
この絵を使ったカレンダーがあります。

シュタイナーカレンダー2016_1
そのカレンダーをご紹介します。
それは、シュタイナー教育の考え方に
共感するところがあるからです。
シュタイナー教育では
「子どもは親を選んで生まれてくる」
という人間観、世界観があります。
私は初めてその考え方に触れたとき
漢方の伊藤真愚先生も
同じように言っているなあ、と思いました。

シュタイナーカレンダー2
また、
人間の成長を7年ごとに節目があるという見方があります。
まずは子どもの時期
子どもは天から生まれてきて
地上の事を学び、
熱を出したり病気などもしながら
からだを作っていく。
7歳までは、頭というよりは
からだを作る時期である。
という考え方があります。
7歳、14歳、21歳という節目はわかりやすいですが
さらにそれ以降もその年代ごとの
特徴があります。
たとえば
40代以降は
人間は肉体は確かに衰えていくのですが
そこで輝いていくものがある
という考え方に
歳を重ねていくものとしては
希望を感じています。

シュタイナーカレンダー3
短い文で
十分には言い尽くせないのですが
漢方や野口整体とシュタイナー教育は
一脈通じるものがあると、私は思っています。
学校法人シュタイナー学園のカレンダー
小学校1年生から高校生までの
子どもの絵でつくられています。
ピンと来た方は、実費でお頒けしますので
こちらのフォームからどうぞ。
フォームが利用できない場合はお問い合わせからご連絡ください。
受付は11月中までですが
カレンダーがなくなり次第、終了します。
子育てはおなかの中から
NPO法人「へその緒の会」浅井あきよでした。
2015年10月10日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
この度、「へその緒の会」のレッスンの講師としても活躍の
対話師・山内ちえこさんの初めての本
【おなかの赤ちゃんと話そう】WAVE出版
が発売となりました。

おなかの赤ちゃんと話そう 山内ちえこ著 WAVE出版
山内ちえこさんは、
NPO法人「へその緒の会」の立ち上げから
関わってくれている、恩人です。
今も
「へその緒の会」では
【おなかの中からの子育てレッスン】で
「おなかの赤ちゃんとの対話」の時間を担当。
【赤ちゃんとの対話レッスン】
【幼児との対話レッスン】の講師でもあります。
でも、そのちえこさんの本だから
応援する、っていう訳ではないのです。
私は今日はじめて、本を手にして
一気に引き込まれるように
読んでしまいました。
ご自身のお子さんを授かったときの
不思議な
エピソードにはじまり、スーッと
読み進んでしまいます。
たくさんのママたちの体験談も
短いけれど、さまざまなドラマがあります。
すみずみまで、愛にあふれた本です。
そして、読む人にすぐ役立つ
実用の書でもあります。
おなかの赤ちゃんと話ができる?
池川明先生の池川クリニックで、
赤ちゃんとお母さんの間の通訳のようなお仕事をしていた
山内ちえこさん。
おなかの赤ちゃんと話ができる、というと、
とても不思議な能力のように思うのではないでしょうか?
でも、山内さんは
「おなかの赤ちゃんとの対話は、
私だけができる特別なことではありません。
世の中のママはみな対話師です。」
と言っています。
直感で「あれ?赤ちゃんはこう感じているかな?」
と思っても、
「そんなわけないか」と見すごしたり
自分の心の声にふたをしてしまったり。
たしかに、そういう事ありますね。
この本の特徴は
<おなかの赤ちゃん と 対話する>
というところです。
赤ちゃんに話しかけましょう、という、
一方向ではなく
赤ちゃんからのメッセージも受け取る
双方向というところ。
では、具体的に、どうやって話しかけるか
呼吸、手のあて方、ことばの選び方
とても、わかりやすく、この本は教えてくれています。
また
お産の最中に赤ちゃんが産まれやすくなるための
呼吸の仕方(方向)、赤ちゃんへの声のかけ方など
即、役立つことが載っています。
さらに、妊娠中以外の人も
<おなかの赤ちゃん>
を
<内なる自分>
と置き換えると
すべての人が応用できるのです。
ご自分のために、
身近な人へのプレゼントに、
一家に一冊常備本にしましょう。
時を超えて
役に立つ本ですよ。
すぐに読みたいという方は
こちらから
その山内ちえこさんのレッスンがあります。
(コース制ですが、お試し参加も受付けています。)
■おなかの中からの子育てレッスン
■赤ちゃんとの対話
■幼児との対話
以上、山内ちえこさんのレッスンです。
---------------------
まだ、少し受け付けています
■11月には、男の子からだ教室もあり、受付中
- Category: ブログ, 本, 妊娠中, 胎教, 赤ちゃん, 対話, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag: 出版, 対話師, 本
2015年09月27日
昨日9月26日はおなかの中からの子育て出版記念パーティーでした。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

2015/9/26おなかの中からの子育て 出版記念パーティー
最初にスクリーンに写真を映し
本の中に出てくる3人の師や
伊豆での農耕生活、
4人の子どもたちの小さい時のことから
今の活動に至るまでを紹介しました。
イメージワーク体験
続いて
「木になるイメージワーク」を
全員で体験していただきました。

おなかの中からの子育て 出版記念パーティー イメージワーク
ふだんは虹のへやで
少人数の妊婦さん達と行うワーク。
参加者の中には妊婦さんもいましたが
シニアから子どもまで、男性も女性も
さまざまな人たちで、こんなに大勢で行なったのは初めてです。
会場となった
OVE南青山の
キッチンスタッフの方たちも手をとめて、立ったまま
イメージワークに参加してくれていました。
2015年09月17日
9月15日より秋のレッスンがスタートしました。
おなかの中からの子育てレッスン
写真は妊婦さん対象のおなかの中からの子育てレッスン。
初回のみ、浅井あきよと対話師 山内ちえこさんのW講師でした。

妊婦さん向け おなかの中からの子育てレッスン 浅井あきよ講師
お試しで参加された方より、
「イメージワークで肩のコリがとれて、スッキリしてビックリ。
対話はなんとなくお腹に当てた手に、あかちゃんがじゃれてきたような気がしました。
あかちゃんと私の時間をもてる貴重な時間でした。
上の子は実家に預けて通うことにしました。」
と嬉しい感想をいただきました。(ご本人の許可を得てご紹介しています。)

妊婦さん向け おなかの中からの子育てレッスン 対話師・山内ちえこ講師
対話の子育てレッスン
赤ちゃんクラスでは、春に「おなかの中からの子育て」に出られていた方々の再会があったり。
赤ちゃんたちもおなかの中からのお付き合いです。
幼児クラスでは遠く神奈川からの参加者もありました。
ほとんどの方が初対面でしたが、歌や手遊びでママもお子さんもにっこり。
すぐにうちとけていましたよ。
虹のへやは1日とても穏やかで愛に満ちた空気でした。
いずれのレッスンも9~12月のコースになっていますが
途中参加・お試しも可能です。
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 胎教, 産後, 赤ちゃん, 対話, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話
- Tag: 対話, 対話師, 山内ちえこ, 虹のへや
2015年09月12日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
長い間、強い雨が続きました。
あなたのところは大丈夫でしたか?
私は母のおなかの中にいたときに
水害にあっています。
一面の水の中、母は救助され
ボートで金町駅へ。
その話は繰り返し聞かされて
「駅のホームで、おなかを冷やさないよう
一生懸命にワンピースを
お日様に当てて乾かしていた」
母の姿が私の中では映像になっています。
今、水の被害に遭っている人の中にも
妊娠中の方がいるのだろうなと案じています。
月経教室
10月には【母と娘の月経教室】があります。
大人一人で参加するものなら、サッと決められますが
子どもも参加してもらおうというと
余裕を持って勧めないと
乗って来ないという事も、、、、。
無理強いはしたくないですしね。
「どんなことをするの?」
という方は以前のブログ記事をお読みください。
まず月経教室(お母さん向け)に出てみて
この教室の考え方に触れてみるのもいいですね。
お母さん自身の、からだと向き合う時間にもなるはずです。
9月26日の出版記念パーティ準備中
本「おなか中からの子育て」に出てくるイメージワーク。
本を読んだ方から、良さそうなので実際に体験してみたい、という声もいただいています。

いまは、おなかの中からの子育てレッスンでやっているだけ。
26日は特別にそのイメージワークも行います。男性でも、どなたでも体験して頂くことができます。
最初の30分はスクリーンに写真や動画を映しながら
本の中に出てくる話、
普段のレッスンでは聞けない話もします。
からだに優しく美味しいお食事と
大きなスクリーンのある
気持ちのいい空間をご用意しました。
お仕事していて、レッスンにはなかなか出られない、という妊娠中の方も
この機会にぜひ参加してみてくださいね。
妊娠、出産と関係ない人もOKです。
https://www.heso-no-o.jp/event/party/
15日(火)から始まる秋のレッスン
「おなかの中からの子育て」
「赤ちゃんとの対話」
「幼児との対話」
それぞれ残席わずかです。
定員に達し次第、受付終了となります。
対話ってなに?という方はこちら
2015年09月05日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
へその緒の会ではうれしい3つのお誕生日を迎えました。
①副代表・大橋里恵さん無事出産!
②本「おなかの中からの子育て」発売!
③ホームページリニューアル!
続きを読む
2015年09月01日
大橋里恵助産師(へその緒の会 副代表理事)
26日朝に元気な男の子を出産しました!

大橋里恵助産師の7人目の赤ちゃん
里恵さんは4人の子どもを産んでから
助産師になった人。(それまでは保健師)
誕生学アドバイザ―の研修で私とはクラスメートでした。
自宅で 助産院かかんち を開業。
(かかんちはお母さんの家の意味)
ほんとにあったかく包んでくれる
そして本質を見る目をもった、お母さん助産師。
その後40歳で6人目、
そして今回、46歳で7人目のお子さん誕生です!!
「今度はキツイ!双子の時より大変!」と言いながらも
「へその緒の会」の4月から7月まで8回連続の
「おなかの中からの子育てレッスン」に全出席。
おなかの赤ちゃんを信頼し、赤ちゃんと対話しつつ、すごした妊娠中でした。
そして予定日ちょうどの26日朝、
自宅のリビングで、家族に囲まれて赤ちゃんは生まれました。
取り上げた大先輩の助産師さんは
白髪ながら、てきぱきとした77歳。
お部屋にはハワイの波の音、鳥の声が流れ、
時々ウインドチャイムがすてきな和音を奏でます。
拍動の止まるのを待って今、へその緒を切ったばかり
という赤ちゃんに対面する幸運な体験を
私はさせてもらいました。
赤ちゃんは穏やかなふっくらとした顔で、
うっすらと目を開けて世界を見ていました。
うまれた直後もほとんど泣なかったそうです。
家族とも、先輩助産師さんとも
信頼のきずなで結ばれているのがよくわかりました。
部屋には「安心」の風が流れていました。
浅井あきよ
2015年08月14日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
「おなかの中からの子育て」が本になりました。

おなかの中からの子育て 浅井あきよ著 WAVE出版
浅井あきよ著・WAVE出版 (9月5日発行予定)
http://amzn.to/1gBa9Qb
その名の通り、
これから赤ちゃんを生む方に向けた本です。
「へその緒の会」で行なっている
おなかの中からの子育てレッスンの
3つのイメージワークを中心に、
おなかに赤ちゃんがいる時に
できる事が書いてあります。
いろいろな妊娠準備本や
雑誌が出ていますが、
体の事、産科医の著書が中心ですよね。
お産は、産科医や助産師という医療者に
介助してもらうので
医療分野の事だと思われがちですが、
妊娠期間のまる9か月は
生活そのものでもありますね。
医療は、あくまでも妊娠中やお産の
異常や緊急事態に対処するため。
安全なお産にとっては
とても大事なことです。
お産以外の
妊娠期間 また産後
医療以外の
注意すべきことや、
赤ちゃんのためにできる事って
ないのでしょうか?
おなかの赤ちゃんが安定し、
ママとなる人も充実した
マタニティライフを送ることができ、
産まれてからも幸せな育児の
スタートを切ることができたら、、
そのためにできる事って、どんなこと?
それにお答えしたのが、この本です。
「へその緒の会」でいままで
レッスンの形で提供している内容を
初めて本にしました。
だから、今まで参加された方も
もう一度、そういう事だったのね、
と振り返って読むことができると思います。
一番読んでほしいのは
今、まさにおなかの中で赤ちゃんを育てている
妊婦さんです。
妊娠期間の9か月は
あっという間に過ぎてしまいますので
こんな本があるよと
プレゼントして頂けたら
嬉しいです。
本の中には
参加者の体験談がいくつか載っていますが
その一つは
まだ妊娠前から参加していた方のものです。
妊娠してからでなく
妊娠予定の方にも読んで頂けたら
と思います。
アマゾンで予約がスタートしました。
http://amzn.to/1gBa9Qb
出版記念パーティーも
ぜひご参加くださいね。
2015年08月14日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
まだ暑い日が続いていますが
立秋も過ぎ、もうお盆ですね。

夏の空
田んぼではひっそりと稲の花が咲き
お米が実り始めている事でしょう。
ミンミン蝉やアブラ蝉に交じって
ツクツクホウシも鳴きはじめましたよ。
子どもの頃、
オーシーツクツクという鳴声を聞くと
あぁ、夏休みももう終わりだなあ!
と思ったものです。
本日より、9月からのレッスン申込
受付をスタートします。
お申込みお待ちしています。
2015年07月30日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
毎日暑い日が続いていますね。
最高気温の報道が毎日のようにありますが
最近は ここ葛飾の公立小中学校でも、
エアコンが付いて当たり前 となりました。

夏の花、ノウゼンカズラ
続きを読む
- Category: ブログ, からだケア, 漢方
- Tag: 体温調節, 夏, 排毒, 暑い, 最高気温, 汗, 汗をかく, 汗腺, 漢方, 熱い風呂, 猛暑, 赤ちゃん